出版社内容情報
《内容》 高齢者は生理的・病的老化や多臓器疾患ゆえに、漢方の証診断が病名診断よりも優先すると著者はいう。各論では徴候・病名に基づいてどのような漢方処方がよく処方されるのか、効果があるのか、特徴的な口訣(証)を一覧表にし、更に各々の処方について詳しく著者独自の捉え方をもまじえ解説する。一般医から東洋医学専門医まで、臨床に役立つ書である。
《目次》
西洋医学的総論
<1> 老化とは
<2> 老化学説
<3> 高齢化社会と高齢社会
<4> 老化の定義
<5> 高齢者の疾患の特徴
漢方医学的総論
<1> 『黄帝内経素問・霊枢』にみる高齢者像
<2> 証
<3> 高齢者の特徴を捉えた漢方治療
<4> 養老法
<5> 高齢者の漢方治療の要点
各 論
<1> 徴候・病名に基づく一般的漢方処方
1.腰痛症
2.膝関節痛
3.肩関節痛
4.食欲不振
5.慢性便秘
6.慢性下痢
7.痔
8.風邪症候群
9.慢性の咳と痰
10.排尿異常
11.腎機能障害
12.疲労鎰怠感
13.不眠症
14.手足の痺れ
15.頭痛・片頭痛
16.冷え症
17.めまい・ふらつき・立ちくらみ
18.高血圧
19.低血圧
20.動脈硬化
21.脳血管障害 附 脳機能障害・変性疾患
<2> 症 例
1.帯状疱疹後神経痛に桂麻各半湯加味
2.著明脳室拡大
(正常圧水頭症の疑い、髄膜炎後遺症の疑い)
3.慢性便秘2例
4.一寸した体調不良に桂枝湯2例
5.緑内障に越婢加朮湯
6.膝関節痛に防已黄耆湯合大防風湯
7.不整脈2例
8.石灰沈着性肩関節周囲炎と陰嚢部脂漏性湿疹?
9.頻尿2例
10.低血圧2例
11.頸部椎間板症候群2例
12.元気街道
<3>『衆方規矩』にみる延寿妙方