平安時代の納豆を味わう

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 317p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784901689946
  • NDC分類 619.6
  • Cコード C0095

内容説明

日本の食文化の精髄「納豆」は、いつから?どこから?

目次

「糸引き納豆」のルーツを追って
竪穴式住居の「敷き藁納豆」(伝説・弥生時代)
聖徳太子の「藁苞納豆」(伝説・飛鳥時代)
「納豆」の最古の文献「延喜式」(文献・平安時代)
「新猿楽記」の「鹽辛納豆」(文献・平安時代)
八幡太郎義家と「納豆」(伝説・平安時代)
足利尊氏の兵糧「かうのまめ」(文献・南北朝時代)
足利尊氏が光厳院に伝えた?「納豆」(伝説・南北朝時代)
「精進魚類物語」の納豆太郎糸重(文献・南北朝時代)
「多聞院日記」の「ナツトウ」(文献・室町~江戸時代)
「お湯殿の上の日記」の「いと」「いとひき」(文献・室町~江戸時代)
加藤清正と甘い「納豆餅」(伝説・安土桃山時代)
農業国日本の食のシンボル「納豆餅」

著者等紹介

松本忠久[マツモトタダヒサ]
1936年12月東京都新宿区内藤町生まれ。1960年3月東京大学文学部美学美術史学科卒業。1960年4月東京放送(TBS)入社。1996年12月同社退社。東京都杉並区在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takao

0
糸引納豆が日本独自というのはどうもな2016/07/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/75606
  • ご注意事項