サンガ新書
仏弟子の世間話

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 235p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784901679336
  • NDC分類 180.4
  • Cコード C0015

内容説明

芥川賞作家であり、臨済宗僧侶である玄侑宗久氏と、スリランカ初期仏教の長老であるアルボムッレ・スマナサーラ氏。二人の仏弟子による、ある意味「時空を超えた対談」が実現。日本人の悩みから、猫の悩み、植物の気持ち、般若心経、輪廻転生、ブッダの真意まで、ときに離れ、ときに交わり、ときに歩みを共にして、ともに師であるブッダを語る。お坊さん同士のやりとりは、じつに聞かせます。

目次

第1章 日本人の器(人格は立ち居振る舞いに表れる;型はあとから従いてくる ほか)
第2章 空即是色は間違い?(仏教は質問と答えでなりたつ;概念と観念の違い ほか)
第3章 生命はみな対等(やむを得ず概念の世界でやっている;本能を概念で増幅して妄想する ほか)
第4章 もったいない!の勧め(一神教に精神の自由はない;国民が納得できたら民主主義 ほか)
第5章 よく死ぬための生き方(満たされた死に方;瞑想で死を体験する ほか)

著者等紹介

玄侑宗久[ゲンユウソウキュウ]
僧侶・作家。1956年、福島県生まれ。慶應義塾大学文学部中国文学科卒業。さまざまな仕事を経験した後、1983年に京都の天龍寺専門道場に入門。現在は臨済宗妙心寺派の福聚寺副住職。2001年に「中陰の花」で第125回芥川賞受賞

スマナサーラ,アルボムッレ[スマナサーラ,アルボムッレ][Sumanasara,Alubomulle]
スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)長老。1945年、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとる。1980年に来日。駒澤大学大学院博士課程を経て、現在は(宗)日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事している。朝日カルチャーセンター講師(東京)をつとめるほか、NHK教育テレビ「こころの時代」にも出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takeapple

12
テーラワーダ仏教の考え方を知るのに、馴染み深い臨済宗僧侶の玄侑師との対談ならば取っ付き易いかなあと思ったが、その通りだった。般若心経の空即是色は間違いだとか、法華経は雑多な仏教思想の寄せ集めという趣旨(と私には読めた)過激な部分があるけれど、仏教は、信仰ではないこと、現代物理学よりも最先端の科学的思考方だと言うことが良く分かる。これは、ブッダの実践心理学シリーズや、テーラワーダの経典を読んでみなくてはと思わせる。2017/11/07

陽之理

3
仏教は対話で発展してきた。質問がなければ進まない。2015/04/08

湯飲み猫

2
色即是空はなんとなく分かるが空即是色はぴんとこないとずっと首を傾げていたら、スマナサーラさん曰く、あれは書いた人が間違っているとのこと。概念をいじくりまわして考えたせいで、真理に目を向けてないらしい。スマナサーラさんが正しいかは分からないが、ただ、お経だから正しいとか真理であるとか思い込んではいけないのだと、目から鱗が落ちました。その他、とても面白い対談です。スマナサーラさんは過激な意見も多いので、ちょっと覚悟は必要ですが(笑)2013/10/12

Hiroyuki Nakajima

2
般若心経に「空即是色」と言う文が有りますが、それが誤りと言うテーマがこの本のポイントですが、元々その部分良く理解していないので、大きく迷ったりは無いのですが、無念になる方法についてはなる程と納得しました 実践出来るかと言うと、また別ですが、チャレンジする価値は多いに有ります2009/12/04

りさんた

2
話のレベルは高いのだが、無駄に難しい言葉をこねくり回していないので、わかりやすく読むことができた。2010/10/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3172
  • ご注意事項

最近チェックした商品