幕末防長儒医の研究

個数:

幕末防長儒医の研究

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 340,/高さ 23cm
  • 商品コード 9784901654807
  • NDC分類 121.53
  • Cコード C3010

目次

第1編 坂家連璧考(久坂玄瑞の神医説―安政末における起医の決心;京坂遊学期における久坂玄機の交友関係について)
第2編 防長王学の展開(幕末長州支藩の王学派台頭に関する俯瞰的考察―吉村秋陽とその門人の軌跡を軸として;高杉東行の王学信奉に関する覚書)
第3編 医侠松本涛庵の研究(長府藩医松本涛庵に関する若干の考察;松本涛庵の医事―古谷道庵との交渉を中心として)
第4編 下関と広瀬旭荘―通儒の悲劇(嘉永四年広瀬旭荘の長府娶嫁及び藩儒招聘に関する一考察;広瀬旭荘晩年の赤関厄難について―『日間瑣事備忘録』に見る婚家当主清水麻之丞との紛擾顛末)
第5編 下関出身の草莽儒医とその活躍(湖南の儒医中村徳寅について;福地苟庵小伝―長府に生まれた桜痴居士の父;石橋陳人『茂園残話』の研究―福地苟庵の著述をめぐって;沈浪仙の和詩収集と長崎文人―福地苟庵『蕪稿』とその周辺)

著者等紹介

亀田一邦[カメダカズクニ]
1961年、山口県下関市生まれ。1985年、二松学舎大学大学院文学研究科(中国学専攻)修士課程修了。現在、九州国際大学付属中・高等学校教諭。山口県史編さん調査委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品