内容説明
洋の東西、時空を超えて描かれた空間をめぐる考察は自己の絵画表現をあらたに拓く。
目次
第1章 西洋における絵画空間1(絵を描く人;遠近法とは ほか)
第2章 西洋における絵画空間2(遠近法からの離脱;トロンプ・ルイユとアナモルフォーズの空間 ほか)
第3章 日本の絵画空間(中国の絵画空間;東洋の画面 ほか)
第4章 用語解説
著者等紹介
堀内貞明[ホリウチサダアキ]
1940年東京都生まれ。63年武蔵野美術学校西洋画科卒業。67年、68年個展(東和画廊)。67年「春陽展」初入選、以後毎年出品。70年「春陽展」新人賞。81‐82年武蔵野美術大学在外研究員として滞欧。93年「七〇回記念春陽展」中川一政賞受賞。春陽会会員。武蔵野美術大学教授
永井研治[ナガイケンジ]
1947年東京都生まれ。72年武蔵野美術大学造形学部美術学科油絵専攻卒業。88‐89年文化庁派遣芸術家在外研修員としてオランダで研修。83年「第一四回版画グラン・プリ」賞候補一席、97年「ポートランド美術館国際版画展」買い上げ賞。武蔵野美術大学教授
重政啓治[シゲマサケイジ]
1953年山口県生まれ。80年東京藝術大学大学院日本画専攻修士課程修了。82‐83年文化庁芸術家国内研修員。96‐97年文化庁派遣芸術家在外研修員としてオーストリア・ウィーン造形美術アカデミー・Prof.アントン・レームデン教室で研修。春季創画展春季展賞受賞(86年、92年、94年)。創画展創画会賞受賞(93年、98年、99年、2000年)。創画会会員。武蔵野美術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 英語ことわざ使用の実態