小林秀雄の日本主義―『本居宣長』論

個数:

小林秀雄の日本主義―『本居宣長』論

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 141p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784901592574
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0095

内容説明

晩年の大作『本居宣長』で、小林秀雄が取った批評の方法は“同化”であった。いわば批評の放棄ともいえるこの方法で、賀茂真淵を凌駕し、文字以前の日本語のあり方にまで遡った生活人・本居宣長を描いた小林秀雄の、最後の思想を探る長編評論。

目次

第1章 本居宣‐平田篤胤の“切断”
第2章 不楽之楽
第3章 下剋上
第4章 『源氏物語』論の反=天皇制
第5章 和文の生成
第6章 近代科学批判の矛盾
第7章 言葉の喜び
第8章 上田秋成と本居宣長の論争
第9章 賀茂真淵と本居宣長
第10章 “純粋”な日本語

著者等紹介

佐藤公一[サトウコウイチ]
昭和29年秋田県生。昭和52年早稲田大学教育学部卒業。昭和57年北海道大学大学院修士課程修了。平成7年秋田大学教育学部非常勤講師。現在、文芸批評家として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

双海(ふたみ)

0
図書館で借りた本。2012/12/14

lalaright

0
昭和初期、国学の再興と日本主義(文学)を勃興した「浪漫派」、その中心人物の一人である小林秀雄の「本居宣長」論をわかりやすく解説している。戦中は戦争賛美に利用され、戦後は右翼扱いされた国学の思想だが、小林の言葉を借りた本居宣長像を読んでいると、愛国心や思想とは無関係の一人の人物像が浮かび上がってくる。「宣長の学問はその中心部に難点を蔵していた」と言われるほどの、徹底的な純粋さ、こちら側からではなくてあちら側から古典や古人を見つめ、学び続けた宣長の姿に圧倒される。誰か彼を批判できるものがいるのだろうか。疑問。2011/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/618894
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品