出版社内容情報
住宅ストックの時代は、住宅地マネジメントの時代、「まちづくり」から「まち育て」への意識改革のための書住宅ストックの時代、夢のマイホームとあこがれてきた郊外の一軒家。
新しく開発された戸建住宅地は、時代のニーズにどう応えるか?
そのひとつの答えは、戸建の所有者による所有者組合による管理だ。
アメリカで行われている同様の所有者組合、HOA(Home Owners Association)方式を
より日本の慣習に合わせて管理する日本型HOAの考え方、実践例を紹介。
まち育ての専門家の助けを借りながら、持続的なまちが運営される「まち育て」の視点から、自律し、共生する戸建住宅地を目指す。
2004年以降、郊外の戸建住宅地で実践されてきた実例を紹介。
1章・現代、家づくり事情
1節・あこがれのマイホームの移り変わり/2節 アメリカと日本の住宅地の違い/3節 家を住み熟すための課題とアドバイス
2章・現代、まちづくり事情
1節・「町」「街」、あるいは「まち」の歴史/2節・まちの間取りを考えてみる/3節・まちづくり」から「まち育て」へ
3章 プレイスメイキングからの実践
1節・私たちの目指すプレイスメイキングとは/2節・戸建住宅地でのプレイスメイキングの考え方/3節 ・プレイスメイキング10年の実践から/4節 つくばロケーションヴィレッジでのプレイスメイキング
4章・自律共生型社会を目指して
1節・戸建住宅地で目指す自律共生型社会/2節・自律共生型社会への問題提起
索引
温井 達也[ヌクイタツヤ]
著・文・その他
プレイスメイキング研究所まち育て事業部[プレイスメイキングケンキュウジョ マチソダテジギョウブ]
著・文・その他
内容説明
住宅地でプレイスメイキング?家ってなんでしょう?まちの間取り?お好み焼文化で自律共生?住宅ストックの時代は、住宅地マネジメントの時代。「まちづくり」から「まち育て」への意識改革のための書。
目次
1章 現代、家づくり事情(あこがれのマイホームの移り変わり;アメリカと日本の住宅地の違い;家を住み熟すための課題とアドバイス)
2章 現代、まちづくり事情(「町」「街」、あるいは「まち」の歴史;まちの間取りを考えてみる;「まちづくり」から「まち育て」へ)
3章 プレイスメイキングからの実践(私たちの目指すプレイスメイキングとは;戸建住宅地でのプレイスメイキングの考え方;プレイスメイキング10年の実践から;つくばロケーションヴィレッジでのプレイスメイキング)
4章 自律共生型社会を目指して(戸建住宅地で目指す自律共生型社会;自律共生型社会への問題提起)
著者等紹介
温井達也[ヌクイタツヤ]
株式会社プレイスメイキング研究所代表取締役。1973年、兵庫県生まれ。2004年筑波大学芸術学修士課程環境デザイン修了(デザイン学修士)。日本型HOA推進協議会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 詩とは何か 新潮選書