都市工学をささえ続けるセラミック材料入門

個数:

都市工学をささえ続けるセラミック材料入門

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784901496407
  • NDC分類 573
  • Cコード C0058

内容説明

現代都市工学の三大建設資材は鉄とコンクリートとガラスだそうです。林立する高層ビルの構造材料として鉄鋼とコンクリートは不可欠の材料です。外装や内装には花崗岩や大理石などの岩石がかならず使われています。ガラスを使っていない高層ビルなど、見たこともありません。鉄鋼材料を製造するには耐火物というセラミックスが絶対に必要です。シヴィル・エンジニアにとってセラミック材料が重要であることがよく分かるでしょう。本書は都市工学に関心をもつ方々を対象としてまとめた、セラミックスについての最初のガイドブックです。

目次

第1章 セラミックスとは
第2章 天然セラミックス
第3章 粘土セラミックス
第4章 セメントとコンクリート
第5章 ガラス
第6章 炭素と核関連材料
第7章 強度関連材料
第8章 熱関連材料
第9章 光関連材料
第10章 電気・電子関連材料

著者等紹介

加藤誠軌[カトウマサノリ]
1928年7月誕生。1949年3月熊本工業専門学校(旧制)工業化学科卒業。1952年3月東京工業大学(旧制)工業物理化学コース卒業。1957年3月東京工業大学(旧制)研究科特別研究生修了。1958年2月東京工業大学工学部助手。1967年8月東京工業大学工学部助教授。1974年1月東京工業大学工学部教授。1989年3月定年退官、東京工業大学名誉教授。2000年3月岡山理科大学教授、定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品