鉄道車両のパーツ製造現場をたずねる

個数:

鉄道車両のパーツ製造現場をたずねる

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 260p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784901496193
  • NDC分類 536
  • Cコード C0065

内容説明

電気連結器、幌、輪軸、窓・窓枠、ドア、吊革、手すり、網棚、車内放送装置、列車無線、前照灯・尾灯、主制御器、ブレーキシステムなど…。『パーツ別電車観察学』(アグネ技術センター)で掲載しきれなかった鉄道車両の各パーツの製造現場を訪ね、種類や仕組み、その製造工程を考察する。

目次

ジャンパ連結器
電気連結器
連結部の幌
先頭部の幌
連結部の外幌
輪軸―車輪と車軸
窓と窓枠
車両のドア
吊革、手すり、そして網棚
車内放送装置
その他の通信装置
前照灯、尾灯など
その他の電気機器
その他の板金もの
主制御器
ブレーキシステム
ISO9001の認証取得
ツールボックス

著者等紹介

石本祐吉[イシモトユウキチ]
1938年東京に生まれる。1960年東京大学工学部機械工学科卒業。川崎製鉄(株)入社。千葉製鉄所、東京本社技術本部、エンジニアリング事業部に勤務。1995年石本技術事務書開設。1980年より年2回のサロンコンサート「春秋会」を主宰。「赤門鉄道クラブ」「赤門軽便鉄道保存会」「産業考古学会」「鉄道史学会」各会員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

rbyawa

0
d064、鉄道車両の連結器や幌、窓手摺網棚ドア、車輪とその回りなどなど私の守備範囲の(歴史好き)本だと出てこないんですが、どれにもマニアがいるらしくw 一つだけ挙げられても面白くはなかったと思うんですが工場と複数の例、と並べられてるとちょっと変化の歴史が面白かったりもしますね。貨物列車の赤色灯の話はちょっとなるほど、と思えました、マニアらしい言動もあるんですが、良識が先に立つなと思ってたら製鉄会社の人か、そらそうだよな! ブレーキや主制御器は少しわかりにくかったですが、この長さだと説明足りないのねきっと。2013/05/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1662402
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品