鉄道車両のパーツ パーツ別電車観察学

個数:

鉄道車両のパーツ パーツ別電車観察学

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 196p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784901496179
  • NDC分類 536
  • Cコード C0065

内容説明

通勤に、通学に、お出かけに、毎日のように目にしている電車だが、その部分部分はどうなっているのか?同じ線を走っている電車でも、パーツで見るといろいろ違うようだ。昔はどうだったのか?新しいものはどこが改良されたのか?そんな疑問を豊富な写真と図でわかりやすく解明する。

目次

1章 パンタグラフ物語(パンタグラフの発達;パンタグラフの構造 ほか)
2章 連結器物語(連結器の役割;手動連結器 ほか)
3章 台車物語(台車の役割;台車のいろいろ ほか)
4章 構体物語(構体とは;構体の作られ方 ほか)
5章 椅子物語(椅子と腰掛;ラッシュと座席 ほか)

著者等紹介

石本祐吉[イシモトユウキチ]
1938年東京に生まれる。1960年東京大学工学部機械工学科卒業。川崎製鉄(株)入社、千葉製鉄所、東京本社技術本部、エンジニアリング事業部に勤務。1995年石本技術事務所開設。1980年より年2回のサロンコンサート「春秋会」を主宰。「赤門鉄道クラブ」「赤門軽便鉄道保存会」「産業考古学会」「鉄道史学会」各会員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品