不完全なレンズで―回想と肖像

個数:

不完全なレンズで―回想と肖像

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月04日 16時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 333p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784901477765
  • NDC分類 740.4
  • Cコード C0070

内容説明

よろこびは町のなかに、パリを愛し、パリに愛された写真家の言葉のスナップショット。街と人、写真をめぐる30話。

目次

木でできた写真
「デ・ププリエの抜け道」におけるアジェ氏
簡潔な要約と気泡
黒い手帖
映画
工場の煙
ヴィラ・メディチとパヴィヨン・ミミール
ブレーズ・サンドラール
フランソワ・カヴァンナ
DATARの任務を負って〔ほか〕

著者等紹介

ドアノー,ロベール[ドアノー,ロベール][Doisneau,Robert]
1912年、パリ南郊のジャンティイで生まれ、その後を同じパリ郊外のモンルージュですごした。リトグラフの工房に勤めたのち、1931年、写真家に転向。1934年から約5年間、ルノー社の専属して広告・工業写真を担当する。第2次世界大戦中には、レジスタンスに加わる。1946年にラフォ通信社に参加し、その後、1949年に初の写真集『パリ郊外』(La banlieue de Paris)を作家ブレーズ・サンドラールの文章を添えて刊行

堀江敏幸[ホリエトシユキ]
1964年生まれ。作家、仏文学者。現在、早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

keroppi

52
先月、ロベール・ドアノーの写真集を見て、他の本も見たくなり、図書館に予約した。この本は、写真集ではなく、ドアノーの回想による文。回想と言っても、まるで銀盤に焼き付けられた記憶のように、断片的で、感覚的。被写体となる詩人や画家や作家やパリの風景が、その時受けた感覚のまま綴られる。説明を読まなければ、それが誰かすら分からない。しかし、惹きつけられる。その人が誰か分からない写真に惹きつけられるように。2019/04/04

ほじゅどー

11
★★★フランスの写真家ドアノーの原動力は好奇心、不服従の精神、そして魅了される力。洞察力に満ちた感覚で日常に潜むドラマを作品に残している(例えばパリ市庁舎前のキスなど)。頑固で不器用でややひねくれたユーモアのある彼の話し言葉のような自伝(すこし難解ではあるが)を読むことができることは大きい。彼が写真を撮るに際して影響を受けたのは詩人だった。きみが《写真を撮る》って動詞を活用するときは、いつだってレンズの半過去形でなんだ(ジャック・プレヴェール)。2016/10/27

ネロリ

7
ドアノー自身による回顧録。レジスタンス運動、写真の立場、友人たち、時勢、写真の商品化や抽象化などについて。特に興味深かったのは、ブラック、レジェ、ピカソ、ブランクーシ、などの撮影の仕事。彼らの自宅を訪ね、撮影の許可を貰おうとするのだけど、一筋縄ではいかない。画家たちの個性が見えた。言葉たち。「身体の曲がった人々がその店に入り、まっすぐになって出て来る。イメージの盗人には見逃せない細部だ。」「ぶらつきは孤独な悪徳である。」パリの街を歩いて待ち続けた観察者。翻訳は堀江敏幸氏。2012/04/21

あくび虫

4
馴染みのない固有名詞が多すぎるのと、今一つ入ってこないでんぐり返し気味なアイロニーで始終煙に巻かれている気分でしたが、なんとなくお洒落で嫌いじゃなかったです。2022/01/15

Koki Miyachi

3
ロベルト・ドアノーのエッセイ集。掲載された写真は、大好きなドアノーの写真なので、もちろん最高なのだが、翻訳が全く合わなかった。違和感を感じるあまり頭に全く入らず。定評ある翻訳者だと思ったのだが。。。2022/02/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/655071
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品