洲之内徹文学集成

個数:

洲之内徹文学集成

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年10月26日 09時06分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 734p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784901477413
  • NDC分類 918.68
  • Cコード C0095

内容説明

独自の倫理と美意識で自らの戦中戦後を描いた私小説家・洲之内徹のすべて。

目次

小説(鳶;流氓;棗の木の下 ほか)
小説全集あとがき ほか(著者あいさつ;作品ノート;『棗の木の下』あとがき(現代書房版))
評論・エッセイ・小説―文学と気まぐれ美術館のあいだ(批評精神と批評家根性と;『肉体の罪』に就て;悪人を描くことその他 ほか)

著者等紹介

洲之内徹[スノウチトオル]
1913‐1987。愛媛県松山市生まれ。昭和5(1930)年東京美術学校(現東京藝術大学)建築科在学中、マルクス主義に共感し左翼運動に参加する。大学3年時に特高に検挙され美術学校を退学。郷里で活動を続けるが、20歳の秋に再検挙にあい、獄中生活を送る。釈放後、転向仲間と同人誌『記録』を発刊、精力的に文芸評論を発表した。昭和13(1938)年、北支方面軍宣撫班要員として中国に渡り、特務機関を経て、共産軍の情報収集の仕事に携わった。昭和21(1946)年、33歳で帰国してから50代半ばまでの約20年間、小説を執筆。最初の小説「鳶」が第一回横光一賞候補となり、その後「棗の木の下」「砂」「終りの夏」で三度芥川賞候補となるが、いずれも落選。昭和35(1960)年より、田村泰次郎の現代画廊を引き継ぎ画廊主となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

100名山

2
洲之内徹は3度の芥輪賞候補に挙がりながら、落選した作家です。 書評論評には洲之内は自分さえよければよいと考える人物であるとか、作中の主人公も戦争には批判的ではないとか、非人道的であるとか書かれています。当時の価値観をなんら修正装飾することなく表した、非常に稀な文学作品だと思います。今の価値観では非難を免れない主人公の考えと行動をそのまま描写した作品で、当時を恥じ、または我々は戦争に反対していたのだと白を切る文壇にに許容されないのは当然だと思います。33歳頃から80歳近くで亡くなる年まで書かれた文章です。 2015/04/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/152974
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品