- ホーム
- > 和書
- > 芸術
- > 芸術・美術一般
- > 芸術・美術一般その他
内容説明
芸術は人間の全運動を先取りする。芸術とは、構成する力であり、革命の力なのだ。芸術を通してこそ、人間解放の集団的権能は自らの運命をあらかじめ描き出す。美の生産者たちからなるマルチチュードの運動、それこそがコミュニズムである。芸術と運動、美と革命を結ぶ、マルチチュードの可能性。
目次
マリー=マグドレーヌへの手紙―生政治について(二〇〇一年一二月一五日)
ラウルへの手紙―身体について(一九九九年一二月一五日)
一九八八年に書かれた手紙について(二〇〇四年五月)
ジャンマルコへの手紙―抽象的なものについて(一九八八年一二月一日)
カルロへの手紙―ポスト近代について(一九八八年一二月五日)
ジョルジョへの手紙―崇高について(一九八八年一二月七日)
マンフレードへの手紙―集団的労働について(一九八八年一二月一〇日)
マッシモへの手紙―美について(一九八八年一二月一五日)
ナンニへの手紙―構成することについて(一九八八年一二月一八日)
シルヴァーノへの手紙―出来事について(一九八八年一二月二四日)
補遺1 トニへの手紙―『芸術とマルチチュード』について(ラウル・サンチェス)
補遺2 トニ・ネグリとは誰か(マイケル・ハート)
著者等紹介
ネグリ,トニ[ネグリ,トニ][Negri,Toni]
1933年、パドヴァ生まれ。イタリアの思想家、活動家
廣瀬純[ヒロセジュン]
1971年、東京生まれ。1997年、早稲田大学大学院文学研究科修士課程(芸術学)修了。1999年、パリ第三大学映画視聴覚研究科DEA課程修了。現在、龍谷大学経営学部専任講師、仏・映画批評誌「VERTIGO」(ed.Capricci)編集委員
榊原達哉[サカキバラタツヤ]
1967年、名古屋生まれ。2001年、同志社大学大学院文学研究科博士課程後期哲学専攻満期退学。2001年、ストラスブール大学DEA課程修了。徳島文理大学助教授。哲学専攻
立木康介[ツイキコウスケ]
1968年、東京生まれ。1999年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程満期退学。現在、同研究科助手。精神分析学博士(パリ第8大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
うえ
アルゴス
loomer