あなたの仕事が見つかる本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 169p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784901330671
  • NDC分類 366.29
  • Cコード C0036

出版社内容情報

 本書は、「自分に合った仕事を見つけたい」「好きなことを仕事にしたい」「働く意欲や自信をもちたい」「第二の人生や仕事を見つけたい」という方々に、それをかなえる方法と知恵を具体的にアドバイスしたものです。
 大学生を中心に、高校生やフリーター、ニート、転職を希望されている方々向けに、「これまでにない」画期的な〈仕事さがし〉の本になったと自負しています。また、高校や専門学校・短大・大学・就業支援の現場での進路指導や就業支援のテキストとしても、最適のものと思います。親御さんにもぜひ読んでいただきたい1冊です。
 それは、これまでの〈仕事さがし〉の本、進路や就業の指導・相談・支援が、どうしても総論的・抽象的・適性診断的になりがちであったのに対して、本書が以下の【特徴】を備え、意欲と自信と希望をもてるものになっているからです。

*    *    *    *    *    *   *   *

【本書の特徴】
①働くことの意味や価値、すばらしさや喜びについて、自分の生き方・人生と結びつけて考えられるよう、広く深い視点からまとめたこと。
②「やりたいことや仕事がわからない・見つからない」「働く意欲や自信がもてない」……その大きな原因は、〈小さな自分の世界〉にばかり目を向けて〈自分さがし〉をしているからで、自分と他者・社会・世界との相互交流のなかで〈大きな自分〉をつくることによって、やりた いことや仕事が見え、意欲や自信も湧いてくること、仕事を見つけるヒント・方法は、身近な ところにたくさんあることを具体的に記したこと。
③仕事を手に入れたり、就職したりするためには、それを実現しようとする〈心のエネルギー〉と〈行動力〉が必要ですが、それらを生み出し、持続させ、高める実践的な方法を、本質をおさえてアドバイスしたこと。
④自分の力や可能性に気づき、育て、花開かせるために必要なこと、就職・就社するために求められていること、それらを身につけるための発想と方法を、本人を勇気づけ、プラス思考でトライできるようにアドバイスしたこと。
⑤就職・就社した後のことにもふれ、「職業人」「社会人」として自分をマネジメントし、磨いていくことの必要性と大切さについて、ポイントを絞って記したこと。
⑥環境破壊、グローバリズム、競争主義、成果主義、拝金主義、格差の拡大、アノミーな社会…といった現実のなかで求められている生き方や価値観、どのような時代・状況にあっても、人として忘れてはならないことなどにも踏み込み、〈ノーブレス・オブリージュ〉〈一燈照隅〉の生き方をした人たちの例も紹介しながら提起したこと。

*    *    *    *    *    *   *   *

 数人の方に読んでいただいたところ、「仕事をして20年近くになるが、身につまされた。大切なことを教えてもらった」「こういう本を待っていた」「読み出したら、止まらなくなった」などの感想をいただきました。
 国や自治体、大学などでも就職・就業支援にようやく本腰を入れ始めました。現場で切実に求められている〈哲学と実用性・具体性〉を兼ね備えた本=テキストとして、本書が広く活用されることを願っています。



PART① 仕事を喜びにする方法
1 「仕事」と「働き」の違い
2 仕事とお金と人生
3 天職、適職はだれにもある
 *転職と適職
 *「成功の人生」と「幸せな人生」

PART② 仕事はこうして見つける
1 夢が仕事の道しるべ  
2 仕事の見つけ方
3 あなたのまわりで働く人
4 社会のニーズのなかに仕事がある
 *身近なところでニーズをつかむ
 *広い視野でニーズをつかむ
 *起業やNPOも視野に入れてみる
5 仕事を手に入れるエネルギー源
 *モチベーションをもつ
 *感動に出会う
 *感性を高める
 *情はすべてを超越する

PART③ 就職の夢をかなえるコツ
1 自分の最大の味方、最大の敵はだれか
 *働くチャンスを遠のける〈言い訳〉リスト
 *〈言い訳〉人生と縁を切る
 *プラス発想をインプットする
2 あなたには秘められた可能性がある
 *弱点や欠点も美質や長所になる
 *見えない心に働きかける
 *心と行動によい循環を起こす
3 チャンスはこうしてつかむ
 *就職の夢をかなえる6つのポイント
 *成功の反対は失敗?
4 就職へのステップ
 *職務能力×意欲×意欲×働く心がけ
 *心を込める 
 *やさしさと誠実さ
5 夢をかなえる人生サイクル
 *目に見えない財産
 *着眼大局、着手小局
 *運命は変えることができる

PART④ 社会人としての自分をみがく
1 対人関係の基本
 *コミュニケーションの基本
 *自分を育て、人間関係を深める心
2 自己マネジメントの基本
 *健康に心がける
 *悩みやストレスを解消する
 *学び続ける
 *時間を盗まれないようにする
 *己に克ち、礼に復る
3 どんな仕事・会社でもひたむきに働く
 *十三回の転職と私のいま
 *ひたむきに働く人たち
 *人は一人では生きられない

PART⑤ 汝の馬車を星につなげ!
1 私たちを取りまく現実
 *大企業は安心という神話
 *心とモノのバランスが崩れた社会
2 競争と進歩は別のもの
 *競争が社会を進歩させてきた?
 *競争社会をこえて
3 希望の人となる
 *ノーブレス・オブリージュ
 *一燈照隅
 *水の流れと私たちの生き方
 *やさしくなければ生きていく資格はない

 就職の進路やこれから仕事を見つけようとしている人、人生や仕事の選択に直面し、働く意義や目的を探している人、実社会に出てみて、もっと充実した仕事をいたいと思っている人、仕事や人間関係をさらによくたいと考えている人、第二の人生や職を求めている人。こうした方々に本書をお届けします。
 「働くことはすばらしい」「働きは喜びだ」―私はこの想いを込めて本書を書きました。また、次の点にも心を込めて書きました。
 *自分のすばらしさに気づき、十二分に発揮してほしい。
 *夢や理想の人生を自分の手でしっかりつかみ、チャレンジしてほしい。
 *働くことの意味や大切さ、すばらしさ、喜び、そして学ぶことの大切さを知ってほしい。
 *仕事をとおしてすばらしい感動に、たくさん出会ってほしい。
 *きびしい現実に負けずに、一人ひとりが幸福な人生を送れるよう、それを実現する考え方と方法を身につけてほしい。
 *まわりや社会のことも考えられるハートとエネルギーをもち、お互いに支え合いながら生きていってほしい。
 これらのことを実現するために、本書ははまず、「仕事とは何か」「働くことの意味や喜びとは何か」からスタートしました。そして、自分に合った仕事、やりたい仕事をできるだけ早く見つけられるようアドバイスし、どうしたら希望する仕事や働く場を得ることができるかに具体的にふれました。
 夢や目標の実現、仕事の成功に関する本には、たくさんのセオリーやノウハウが載っています。そのほとんどは、大きく三つに分けることができます。
①知識・経験・技術・情報などの「見える分野」=顕在能力に関するもの。
②信念・暗示・イメージ・意欲・情熱・希望・夢などの「見えない分野」=潜在能力に関するもの。
③働く心がけ・働く喜び・人の使命や役割・人生観・人間観・人間関係・生きがいなどに関すももの。
 この中で「潜在能力」に対する働きかけは、特に大切で、「顕在能力」などを高めるベースとなります。そこで本書では、心の奥深い部分にどう働きかけるかを重視し、その手順、方法についても詳しくアドバイスしました。
 社会人としての心構えやマナー、自己マネジメントの重要性、人間関係の築き方についてもポイントを絞って記しました。
さらに、ただ自分のためだけに働くのではなく、少しでも社会に貢献し、より豊かで充実した人生でありたいという願いも込めました。
 あなたはかけがいのない存在です。そして、自分やまわりが思っている以上に、すばらしい力と可能性を秘めています。そのことに気づき、育て、花を咲かせるのは、あなた自身をおいてほかにありません。
 あなたらしい、生きがいのある人生をぜひつかみとってください。本書は必ずやそのお役に立てると思います。「汝の馬車を星につなげ」(エマーソン)。

 著者の講演も大好評! 働く意欲や自信を持ちたい、やりたい仕事を見つけたい、自分に合った仕事がしたい・・・。それを実現する方法を具体的にアドバイス。就職活動中の学生、ニート、フリーターの人たち、転職希望の社会人などへおすすめする「仕事さがし」の決定版!読めば勇気と自信と希望が湧いてくる。

内容説明

「仕事さがし」の決定版!自分に合った仕事を見つけたい人、第二の人生や仕事を求めている人におすすめ。

目次

1 仕事を喜びにする方法(「仕事」と「働き」の違い;仕事とお金と人生 ほか)
2 仕事はこうして見つける(夢が仕事の道しるべ;仕事の見つけ方 ほか)
3 就職の夢をかなえるコツ(自分の最大の味方、最大の敵;あなたには秘められた可能性がある ほか)
4 社会人としての自分をみがく(対人関係の基本;自己マネジメントの基本 ほか)
5 汝の馬車を星につなげ!(私たちを取りまく現実;競争と進歩は別のもの ほか)

著者等紹介

仲田勝久[ナカタカツヒサ]
1943年東京都生まれ。札幌市在住。1945年戦争で北海道へ疎開。1967年明治学院大学卒業、印刷会社に入社。1984年土屋ホーム入社、営業を経て社員教育開発・普及の経営責任者。1989年土屋ホーム社長室長としてフランチャイズシステムの構築・普及を担当。別荘販売や工務店の役員を経て、1993年ラーメン業で独立。十三回の転職で九業種を体験。すべての分野で経営の中枢、あるいはトップセールス、新規事業開拓に成功。社会人や若者と人生哲学を学び合う「心の塾」、独立・起業をめざす人のための「地球くらぶ」を主催。「札幌ほんのすすめ」「NPO北輝行」「青空の会」など北海道を活性化するためのボランティア活動、就業・就職支援の講演活動も行なう。子どもたちの夢を広げ、学ぶ意欲を高めるセミナーも好評(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品