• ポイントキャンペーン

花・虫・野菜ごよみ―子どもとたのしむ12か月

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 79p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784901330169
  • NDC分類 460
  • Cコード C0037

出版社内容情報

子どもたちに身近な「花」「虫」「野菜」。でも、「いつ植えたらいいのか」「いつ観察したらいいのか」と悩む人も多いはず。そこで、「花」「虫」「野菜」との接し方を、楽しくためになるエピソードをまじえ、月ごとに育て方のポイントや観察方法、観察のポイントをまとめました。総合学習や理科の授業、自由研究にも役立つ一冊です。

 4月●タンポポ、オタマジャクシ、キャベツ
 5月●オオムラサキ、アメエリカシロヒトリ、たねまき・稲を植える
 6月●オオバコ、ヤゴ、サツマイモ
 7月●ホウセンカ、ホタル、ムギ
 8月●花の自由研究、虫の自由研究、野菜の自由研究
 9月●カラスウリ、ミミズ、ナス
10月●オナモミ、コオロギ、聖護院ダイコン
11月●キク、トノサマバッタ、コンニャク
12月●ヤツデ、テントウムシ、ダイコン
 1月●春の七草、マツカレハ、ホウレンソウ
 2月●ウメ、シデムシ、パセリ
 3月●オオイヌノフグリ、ミツバチ、エンドウ

 本書は、自然の織りなす美しさ、あでやかさ、きびしさ、そしてふしぎさなどを、〈花〉〈虫〉〈野菜〉の3本のカメラをとおして、やさしく紹介したいと考え、つくりあげました。
 とくに、世界でもまれなほどはっきりしている四季の変化を最大限に生かすため、月ごとの編集にしました。3本のカメラがとらえる月ごとの姿を、いつでもどこでもたのしめるよう工夫したつもりです。(中略)
 学校での飼育・栽培活動、教科学習、総合学習などで、そして家庭で、子どもたちとともに自然をたのしむために本書を役立てていただければ幸いです。

花・虫・野菜のたのしいエピソードが満載!

内容説明

本書は、自然の織りなす美しさ、あでやかさ、きびしさ、そしてふしぎさなどを、花・虫・野菜の3本のカメラをとおして、やさしく紹介する。とくに、世界でもまれなほどはっきりしている四季の変化を最大限に生かすため、月ごとに編集した。3本のカメラがとらえる月ごとの姿を、いつでもどこでもたのしめるよう工夫している。

目次

4月(タンポポ;オタマジャクシ ほか)
5月(オオムラサキ;アメリカシロヒトリ ほか)
6月(オオバコ;ヤゴ ほか)
7月(ホウセンカ;ホタル ほか)
8月(花の自由研究;虫の自由研究 ほか)
9月(カラスウリ;ミミズ ほか)
10月(オナモミ;コオロギ ほか)
11月(キク;トノサマバッタ ほか)
12月(ヤツデ;テントウムシ ほか)
1月(春の七草;マツカレハ ほか)
2月(ウメ;シデムシ ほか)
3月(オオイヌノフグリ;ミツバチ ほか)

著者等紹介

笠井守[カサイマモル]
1943年生まれ。千葉県八千代市立村上東小学校教諭。科学教育研究協議会会員、生活科教育研究会会員、人間学研究所所員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品