出版社内容情報
ゾウの耳の穴はどこ? カバのしっぽの形は? シマウマのおしりの縞はどんな模様? コアラの指は何本?──ぼんやり見ているだけでは見えないことが見えてくる、たのしい観察ノートです。家族で動物園に行くときはもちろん、「総合的な学習の時間」や教科学習の教材としても最適!
はじめに──動物園へ行こう!
STEP1●イヌ─あし/イヌ─目の色/イヌ、ネコ─おっぱい/イヌ、ネコ─歯/ネコ─あし/ネコ─毛づくろい/ウサギ─耳/ウサギ─目の色/ウサギ─まえ歯、あし/ウサギ─目/ハムスター─オスとメス/モルモット─しっぽ、あし
STEP2●カンガルー─しっぽ/コウモリ─手/アイアイ─しっぽ、目/ブタオザル─あいさつ/マンドリル─おしり/ゴリラ─はな、おしり/オランウータン─あし、おっぱい/タヌキ─からだ/トラ─のみかた/トラ─休みかた、たべかた/チータ──もよう、目/アシカ─あし、およぎかた/ゾウ─耳、毛/ゾウ─はな、おっぱい/ゾウ─あし、おちんちん/シマウマ─もよう、あし/マレーバク──もよう、あし/サイ─口、あし/サイ─かお/カバ─目、耳、はな/カバ─かお、しっぽ、あし/ラクダ──たべかた、あし/シカ─つの、おしり/キリン─あし/キリン─のみかた、えさ/キリン─もよう/ヌートリア─からだ/立ち上がりかた/おっぱい/なきごえ
STEP3
カンガルー─あし、/カンガルー─鼻/コアラ─あし/アルマジロ─毛/オオコウモリ─うんこ、おしっこ/コウモリ─顔/コウモリ─しっぽ/サル─つめ、しっぽ/ニホンザル─子どものはこび方/ゴリラ─手、あし/オランウータン─目/オオミミギツネ─耳/キツネ、タヌキ─目/ツキノワグマ─あし、大きさ/ホッキョクグマ─あし、泳ぎ方/イタチ科─からだ/オオヤマネコ─耳/ネコ科─もよう、目/ネコ科─目/トラ─鼻、あし/ライオン─ほね/アシカ、アザラシ─動き/アザラシ─おへそ、おっぱい/ゾウ─耳、おっぱい/ゾウ─鼻、あし/ゾウ─まつげ/シマウマ─もよう/シマウマ─すすみ方/シマウマ─目/サイ─口/ラクダ─あるき方/ニホンジカ─うんこ/シフゾウ─鼻/キリン─食べ方/ウシ─まえ歯/レイヨウ─つの/カモシカ─つの、あし/ヒツジ─つの、目/偶蹄目─ひづめ、きば、つの/ムササビ─ひまく/ヌートリア─大きさ/大きさくらべ─森林と草原
最近の子どもたちの生活の場には、野生動物との接点はほとんどありません。そんな子どもたちに、ペットではない生きた動物をめの前に見せてくれるのが動物園です。姿も行動もにおいも鳴き声も、みんな本物の動物がそこにあります。
そんな動物園にせっかく行くのですから、見せ物小屋に行くような感覚ではもったいないと思うのです。しっかりと動物の姿を見て帰りたいものです。(中略)
私は、動物園の動物観察から学べることとしては、つぎの7つぐらいのことがあるのではないかと考えています。
1)ヒトとほかの哺乳類との比較
2)カラダのつくりやしくみの観察(形態観察)
3)動物の深化とつながり(系統・進化)
4)しぐさや行動の記録(行動記録)
5)世界の動物のすみか(地理的分布)
6)動物の仲間わけ(分類)
7)自然保護を考える
動物園が10倍たのしくなる本。遠足・行事にに大活躍!著者の三上先生「トリビアの泉」に登場!
目次
おうちやがっこうでどうぶつをかんさつするときは―どうぶつかんさつのやくそく
イヌ(あし;目の色)
イヌ、ネコ(おっぱい;歯)
ネコ(あし;毛づくろい)
ウサギ(耳;目の色;まえ歯、あし;目)
ハムスター―オスとメス
モルモット―しっぽ、あし
どうぶつ園でどうぶつをかんさつするときは―どうぶつかんさつのやくそく
カンガルー―しっぽ
コウモリ―手
アイアイ―しっぽ、目〔ほか〕
-
- 和書
- ナポリタン 小学館文庫