目次
畜鶏舎周囲の環境改善の必要性
畜産現場における水衛生問題とその対応
人も接触感染媒介物・シャワー、手洗い効果は大
畜舎環境の病気水準を低く保つ
消毒の3原則、濃度・温度・時間+pH
消毒のパラメーターとしてのpH
pH調整アルカリ化法
消毒資材としての消石灰とその効果
畜産現場における消石灰の使い方
踏込み消毒と消毒薬
車両消毒
牛の皮膚真菌症
消毒と金属腐食
著者等紹介
関令二[セキレイジ]
1927年生まれ。1947年東京高等農林学校(現東京農工大学)獣医畜産学科卒業、獣医師免許取得。農林省畜産局入省、大宮種鶏場衛生係勤務。以後、大宮、岡崎、白河の各種畜牧場勤務。1978~1980年国際協力事業団(JICA、現独立行政法人国際協力機構)出向。ビルマ国畜産開発プロジェクト・チームリーダー。1981年農林水産省退官。田村製薬株式会社入社。1981~1985年北里大学非常勤講師・北里研究所客員部長。1991年日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)大学院入学。1997年獣医学博士学位取得。2015年田村製薬株式会社退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 本居宣長の国文学