まちづくりフロンティア

個数:

まちづくりフロンティア

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 280p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784901125079
  • NDC分類 518.8
  • Cコード C0052

内容説明

まちづくりは、論より証拠の世界。その担い手たちの熱い言葉と、まちづくりの現場を検証し独自の視点で著者がメッセージを伝える。全編に「まちづくりは“人”が基本」の精神が溢れた今こそ読み学びたい本。

目次

まちづくりフロンティア序論(「勘違い」が多すぎたまちづくり;進化するまちづくり ほか)
よみがえるまち―歴史のステージに現代のドラマ(滋賀・長浜―まちなみが新しいガラス文化と交わり光る歴史街道;埼玉・川越―空間の持つ力がまちを生かす ほか)
創造するまち―脱商店街からのスタート(大阪・茶屋町―住民・商人・企業が共につくったダウンタウン;大阪・アメリカ村―堀江・南船場にまちを広げた開拓者の村 ほか)
持続するまち―変えないコトと変えるコト(長崎・ハウステンボス―テーマパークを越えた「森の家」;インドネシア・バリ島―世界の人を魅きつけるアートの力 ほか)

著者等紹介

高田昇[タカダススム]
都市計画家、立命館大学政策科学部教授。COM計画研究所代表。1943年大阪市生まれ、神戸大学工学部建築学科卒業後、宮後建築事務所を経て1970年COM計画研究所設立。1987年~1990年神戸大学工学部非常勤講師。1990年立命館大学教授に就任。その間、各地のまちづくり事業にプランナー・コンサルタントとして調査、計画、企画・推進、コーディネートの業務にあたる。主な業務経歴に、大阪府・豊中市庄内地域住環境整備計画(1976年日本都市計画学会賞受賞)、大阪市・帝塚山コーポ(アルス帝塚山)建替え計画(1997年大阪市ハウジングデザイン賞受賞)、神戸市・名谷コープタウン計画(1988年神戸市建築文化賞受賞)、神戸市・コーポラティブハウス神戸・1計画(1990年神戸市建築文化賞受賞)、滋賀県大津市仰木団地・檪小路計画(1991年きらめき大津賞受賞)、神戸市・西神ニュータウン・アーサヒルズ計画(1993年度日本建築学会霞が関ビル記念賞受賞)など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品