出版社内容情報
観念的な美か、作品そのものか、いずれか一方の領域において主張されてきた美学の言説を、二つの領域が混在する「不純なもの」としてラディカルに問い直す。ミメーシスという軛から解き放たれた芸術がなす「感性的なものの分有」の再編成から、芸術と政治のうちにある美学的関係の論理をうちたてる思考の集積。
《美学は、芸術を「何でもあり」にしたかどで告発され、また芸術を哲学的絶対や社会的革命といったあやしげな約束に迷い込ませたかどで告発されているのである。私の意図は美学を「擁護する」ことではなく、この語が意味することを明らかにするのを手助けすることであり、芸術の機能体制や言説の母胎として、そして芸術の固有性を同定する形式として、様々な形式による感性的経験のあいだにある関係を再配分するものとして、この語が意味するものを明らかにすることである。》(本書「序論」より)
【目次】
序論
美学の政治
・政治としての美学
・クリティカル・アートの諸問題と変容
モダニズムの二律背反
・アラン・バディウの非美学――モダニズムのねじれ
・リオタールと崇高の美学――カントの反読解
美学と政治の倫理的転回
原註
訳註
訳者解説
内容説明
観念的な美か、作品そのものか、いずれかの領域においてなされてきた美学の言説を、二つの領域が混在する「不純なもの」としてラディカルに問い直す。ミメーシスという軛から解き放たれた芸術がなす「感性的なものの分有」の再編成から、芸術と政治のうちにある美学の論理をうちたてる思考の集積。政治を変革するものの次元へと美学を解放する、真にラディカルな美学論。
目次
序論
美学の政治(政治としての美学;クリティカル・アートの諸問題と変容)
モダニズムの二律背反(アラン・バディウの非美学―モダニズムのねじれ;リオタールと崇高の美学―カントの反読解)
美学と政治の倫理的転回
著者等紹介
ランシエール,ジャック[ランシエール,ジャック] [Ranci`ere,Jacques]
1940年アルジェ生まれ。パリ第8大学名誉教授。哲学、美学
松葉祥一[マツバショウイチ]
前神戸市看護大学教授、大手前大学非常勤講師。哲学、倫理学
椎名亮輔[シイナリョウスケ]
同志社女子大学教授。音楽美学、音楽哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。