築地―鮭屋の小僧が見たこと聞いたこと

個数:

築地―鮭屋の小僧が見たこと聞いたこと

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 245p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784900963795
  • NDC分類 675.5
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「世界最大の魚市場」といわれた築地市場がまもなく移転します。20代後半、フリーライターから築地の鮭屋の「小僧」に華麗なる(?)変身とげた著者が語る、河岸の作法・市場の成り立ち。魚河岸ならではの痛快なやりとり交えて面白おかしく描きます!!

フリーライターをしていた20代後半のとき、誘われて師走の築地へ。そこで見た鮭屋の親父の鮮やかな包丁さばきに魅かれて、ほんのひととき手伝いをする。ところが親父の急逝を受けて、あれよあれよと鮭屋に深入り、いささか年くった「鮭屋の小僧」となる。それから30年、築地の歴史に興味をもち、老舗の大旦那などさまざまな人の話を聞くことに。大都会・銀座からすぐのところに広がる築地場外の様子や市場の中など、貴重な写真も多数掲載!!

内容説明

師走の築地見物からなんの因果か、築地の鮭屋で働くことに。小僧デビューから30年、河岸の作法、市場の成り立ち、痛快なやりとり交えてお教えします!!

目次

第1章 築地の鮭屋に出かけて
第2章 商人と職人のまち
第3章 築地市場・四季の魚たち
第4章 鮭は人と人をつなぐ
第5章 築地場外に歴史あり
第6章 築地市場の語り部たち
第7章 鮭屋を継ぐ!

著者等紹介

佐藤友美子[サトウユミコ]
1960年、東京生まれ。フリーライターをしていた20代後半のとき、誘われて師走の築地へ。そこで見た鮭屋の親父の鮮やかな包丁さばきに魅かれて、ほんのひととき手伝いをする。親父の急逝を受けて、あれよあれよと鮭屋に深入り、いささか年くった「鮭屋の小僧」となる。それから30年、築地市場の歴史に興味をもち、さまざまな人の話を聞くことに。2013年には前の店主から鮭屋を引き継ぎ、経営者として悪戦苦闘の毎日を送っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

85
著者は通称シャケ子さん。フリーライターをしていて取材で通った築地という場所。そこで出会った人、魚そして築地の空気を語る。その後築地にある鮭屋を継いでいるそうだ。築地には行ったことがないがテレビで見るといつも威勢のいい声や怒号(実際は怒っているわけではないらしい)が飛び交う印象ぐらいしかなかった。しかし魚とそれを商う業者や関係者が絶妙のタイミングで動いている場所のようだ。今は豊洲に移転したからどうなのかな・・・図書館本2020/12/07

たまきら

35
築地の場内は豊洲にうつりましたが、場外はいまも同じ場所に残っています。意外に場外のことは知らなかったので、読みながらちょっとしんみりしたり、へえ、と驚いたり。好きだったお店がどんどん閉店してしまってさびしくなって、最近はご無沙汰している場外。波除様にお祭りの頃行こうかな…。2023/04/14

fwhd8325

35
街がどんどん変わっています。時がたてば、築地がどんな街になるのかわかりませんが、ここに魚河岸があったことも驚いてしまうのかもしれません。それでも市場独特の気風というのか、空気は失われないのだと感じます。大きな台所が築地であるなら、地元商店街の魚屋さんは小さな築地だったと思います。この小さな築地も少なくなりました。対面式ならではの商売のおもしろさも書かれていますが、どこか時代に逆行して原点回帰が求められているように感じるのは年齢のせいでしょうか。2018/11/10

ぶんこ

29
ある日、築地に行った著者が目にした鮭を切るおじさん。その姿に魅了され思わず「人がいりませんか?」と自らを売り込んだ。翌日から働き始めうん十年、今は店主となりました。鮭だけではなく魚全般への興味、愛情が感じられて面白かったです。特に鮭を混紡のひと叩きで成仏させる場面。見学に来た子どもの面前でやっていいものかと心配するが、この方法が鮭を最も苦しませずに成仏させるのだと。命をいただく以上、無駄な殺生や苦しみを与えず、最後まで美味しくいただこう!2019/01/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13117984
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品