漢方のスゝメ―慶應義塾の東洋医学を支えた人々

漢方のスゝメ―慶應義塾の東洋医学を支えた人々

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784900901896
  • NDC分類 490.9
  • Cコード C0047

内容説明

不定愁訴、心身医療、生活習慣病、五臓六腑、気血水、陰陽、証―21世紀を担う“東西融合”医療の夜明け。

目次

第1章 慶應義塾医学部創立までの医学界(明治政府の漢方廃止政策;福澤諭吉と漢方;慶應義塾医学所から慶應義塾大学医学部創設へ ほか)
第2章 慶應義塾の漢方療法を推進した人々(武見太郎先生(8回生)
相見三郎先生(8回生)
龍野一雄先生(10回生) ほか)
第3章 教育・基礎・臨床の3本柱確立までの歩み(細田泰弘医学部長と薬化学研究所・稲山誠一教授の尽力;慶應義塾初の寄附講座設置;漢方診療相談室の開設 ほか)

著者等紹介

大倉多美子[オオクラタミコ]
薬学博士。東京生まれ。1965年東京薬科大学卒業、東京大学にて薬学博士号を授与。慶應義塾大学医学部先端医科学研究所を経て、現在、慶應義塾大学医学部非常勤講師、お茶の水女子大学客員研究員。日本薬学会評議員を歴任、現在、国際東洋医学会評議員、東京薬科大学評議員、日本臨床中医薬学会評議員、日本女性科学者の会理事、ライフウェア研究会会長、メディアサーブ審議会委員、東洋医学未病対策研究協会副会長、アクティブクラブ理事(NPO)、日本アロマテラピー活動サポートセンター理事(NPO)の役職を務め、大学の教鞭と自らの特許である予防診断システムの研究開発を手掛けるかたわら、各地での講演や執筆活動など幅広く活躍

出野智史[イデノサトシ]
慶應義塾大学医学部6年次所属。4年次自主選択科目にて大倉多美子先生の「東洋医学の基礎及び臨床応用」を受講したことがきっかけで東洋医学に興味をもつ。日中医学生交流協会、東洋医学研究会など慶應義塾学内サークルで活動するだけでなく、タイのエイズホスピス訪問や、台湾での医療ボランティア活動など個人的にも幅広く国際的な活動に励んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品