ポリマーフロンティア21シリーズ<br> 高分子科学と無機化学とのキャッチボール - 精密を指向した「ゾルーゲル法」による有機-無機高度

個数:

ポリマーフロンティア21シリーズ
高分子科学と無機化学とのキャッチボール - 精密を指向した「ゾルーゲル法」による有機-無機高度

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A6判/ページ数 130,/高さ 27cm
  • 商品コード 9784900830752
  • NDC分類 578
  • Cコード C3043

出版社内容情報

著者

伊藤 真樹

いとう まき。昭和57年、京都大学工学研究科石油化学専攻博
士課程修了。工学博士。同年から平成2年まで住友金属工業株式
会社研究所勤務。昭和63年から平成2年までマサチューセッツ
大学客員研究員。平成2年よりダウ コーニング研究所勤務、現
在に至る。専門はシリコーンレジンの合成と構造解析。

越智 光一

おち みつかず。昭和47年3月、関西大学大学院修士課程修
了。現在、関西大学工学部応用化学科教授。工学博士。熱硬化性
樹脂(特に、エポキシ樹脂)の高性能化・高機能化に関する研究
に従事。

柴山 充弘

しばやま みつひろ。昭和57年、京都大学大学院博士課程修
了。工学博士。京都工芸繊維大学繊維学部教授を経て、平成12
年9月より、東京大学物性研究所附属中性子散乱研究施設教授。
高分子ゲルなどのソフトマターの構造解析と物性評価。Wile
y高分子科学賞2000年物理学受賞。

尾坂 明義

おさか あきよし。昭和45年、岡山大学工学部工業化学科卒
業。昭和49年、京都大学大学院博士課程中途退学。工学博士。
現在、岡山大学工学部生物機能工学科教授。平成6年、日本セラ
ミックス協会学術賞受賞。金属・セラミックス・ハイブリッド等
生体素材の開発に従事。

片山 真吾

かたやま しんご。昭和58年、高知大学理学部卒業。昭和60
年、名古屋大学修士課程修了。同年新日本製鐵株式会社入社。昭
和62年から平成3年まで株式会社コロイドリサーチ出向。現
在、新日本製鐵株式会社先端技術研究所主任研究員。工学博士。
ゾル―ゲル法および無機―有機ハイブリッド材料について研究を
行なっている。

吉井 詢二

よしい じゅんじ。昭和37年、京都工芸繊維大学繊維化学科卒
業。呉羽化学工業株式会社入社。高分子化学、塑性加工に従事。
現在、古林紙工株式会社技術顧問。専門は食品を中心とした包装
材料、ガスバリヤー性包材の開発。




 

 


内容

第1講 シルセスキオキサン~有機―無機複合体のビルディングブロックとして
の可能性~

伊藤 真樹 ダウ コーニング アジア(株)研究・情報センター
Associate Research Scientist
1. はじめに
2. シルセスキオキサンの合成法
3. ポリシルセスキオキサンの構造解析
4. シルセスキオキサンを構成要素とした有機―無機複合体
4.1 官能基を持った不完全縮合ケージを用いたもの
4.2 一官能性八量体ケージを用いたもの
4.3 八官能性八量体ケージを用いたもの
4.4 ポリシルセスキオキサンを用いた有機―無機複合体
4.5 有機基により連結されたトリアルコキシシランを用いた
もの
5. おわりに

第2講 ゾル―ゲル法を利用した精密複合設計

越智 光一 関西大学工学部応用化学科教授

1. はじめに
2. エポキシ―シリカハイブリッド材料の調製とその特徴
2.1 アルコキサイドの縮合反応
2.2 ハイブリッド体における水素結合
2.3 エポキシ―シリカハイブリッド体の調教
3. エポキシ―シリカハイブリッド体の材料特性
3.1 ハイブリッド体の粘弾性特性と相構造
3.2 ハイブリッド体の材料特性
4. おわりに

第3講 有機―無機複合体のキャラクタリゼーションの新しい取り組み

柴山 充弘 東京大学物性研究所附属中性子散乱研究施設教授

1. はじめに
2. 光散乱によるゲル化解析
2.1 ゲル化点の測定法
2.2 静的光散乱と動的光散乱
2.2.1 原理
2.2.2 測定結果
2.3 高分子溶液と高分子ゲルの光散乱
2.4 動的光散乱の測定
2.4.1 TMOSにおける動的光散乱の測定
2.4.2 牛乳を用いた動的光散乱の解析
2.4.3 成熟ゲルと未成熟ゲル
2.4.4 モノマー濃度を変化させての解析
2.4.5 架橋剤の有無による分布関数の違い
2.5 ゾル―ゲル転移
3. シリカゲルのゲル化解析
3.1 ゲル化点決定の4手法の確認
3.1.1 TMOSのゲル化過程
3.1.2 アクリルアミドのゲル化過程
3.1.3 ゲル化過程決定の4手法のまとめ
3.2 酸性および塩基性触媒を用いて得られるゲル化過程の比

3.3 有機―無機ポリマーハイブリッド
3.3.1 ポリマーハイブリッド
3.3.2 ポリマー存在時におけるTMOS
3.4 IPNゲル
3.4.1 TMOSで単体のゲル化過程
3.4.2 スチレンとジビニルベンゼン共重合体のゲル化過程
3.5 シリカゲルのゲル化解析のまとめ
4. 結論
5. おわりに

第4講 バイオアクティブナノ複合材料

尾坂 明義 岡山大学工学部生物機能工学科教授

1. はじめに
2. セラミックスについて
2.1 セラミックスの特徴
2.2 生体活性
3. セラミックス・ポリマー複合体
3.1 セラミックスとポリマーの接点
3.2 使用材料
3.3 ビニルトリメトキシシラン(VTMS)について
3.4 ポリマーの複合
4. 天然ポリマー系ハイブリッド
4.1 ゼラチン―シロキサンハイブリッドの試み
4.2 フリーズドライによる多孔化ハイブリッド
5. グラフティング
6. おわりに

第5講 ジメチルシロキサン系有機―無機ハイブリッド

片山 真吾 新日本製鐵(株)技術開発本部先端技術研究所
界面制御研究部主任研究員
1. はじめに
2. 金属アルコキシドを利用した無機成分の導入
2.1 金属アルコキシドを利用した溶液の反応
2.2 ハイブリッドの作製
2.3 ハイブリッド内の無機成分の形態
3. 有機―無機ハイブリッドの機械的特性および応用
4. おわりに
第6講 ゾル―ゲル法による有機―無機ハイブリッド ポリマー
バリヤーコーティング包材
吉井 詢二 古林紙工(株)技術顧問
1. はじめに
2. ゾル―ゲル法のメリット・デメリット
3. アメリカでの開発事例
4. 日本における開発事例
5. おわりに

最近チェックした商品