五浦文学叢書<br> 鑑賞 茨城の文学―古典編

個数:

五浦文学叢書
鑑賞 茨城の文学―古典編

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 270p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784900725928
  • NDC分類 910.2
  • Cコード C0091

内容説明

茨城の地には、都の歌人たちのあこがれの筑波山と鹿島の二つの巨大な歌枕が存在する。謡曲「桜川」も全国的に知られた作品である。その周辺には廃曲となった多くの謡曲があることもこの度確認できた。芭蕉も蕪村も一茶もそれぞれの理由から茨城を訪い、茨城の人々との交流を作品に結実させている。

目次

1 常陸国からの発信、防人・占部広方
2 茨城の文学散歩
3 あちらの端の国の歌から
4 寒田の郎子と安是の嬢子の恋
5 茨城の歌枕―「歌枕名寄を中心に」
6 波高き鹿島の埼にたどり来て
7 茨城を舞台とする謡曲
8 茨城における芭蕉・蕪村・一茶
9 茨城在住の俳人の活躍
10 俳人たちの筑波山

著者等紹介

橋浦洋志[ハシウラヒロシ]
茨城大学助教授

田口守[タグチマモル]
1935年茨城県に生まれる。1965年東北大学大学院文学研究科博士課程後期中退。現在茨城大学教育学部教授。著書・論文に「伊勢物語成立序論」(『国語と国文学』至文堂、1964年)。「『浅茅が宿』の漆間の翁と法然上人」(『文学・語学』有精堂、1970年)。『蜻蛉日記』(共著、桜風社、1978年)。『東海村史・民俗編』(分担執筆、東海村、1992年)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品