教育の文化史〈2〉学校の文化

教育の文化史〈2〉学校の文化

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 306p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784900590816
  • NDC分類 372.1
  • Cコード C3337

内容説明

社会性・文化性・日常性を併せ持った学校の問題性の解明には今ある状況の分析に止まらず、その歴史をも解きほぐさねばならない。教える・教えさせられる側だけでなく学ぶ・学ばせられる側の視座からも照射。

目次

学校文化の形成史序説
第1部 学校慣行の成立史(教育慣行における軍と学校―学校の集団性形成過程における「軍隊的なるもの」の意味と役割;学校における制服の成立史―教育慣行の歴史的研究として;学年はなぜ四月から始まるのか;運動会の考現学;「先輩」支配の歴史と構造)
第2部 「もの」と教育、学習との関係史(校舎と教室の歴史;机と椅子の歴史;学習史における文具;文化誌としての○×△)
第3部 学校史の断面(学校制度と年齢―年齢主義の歴史的背景;学校紛擾の史的考察;学童疎開史の意味と課題;学徒出陣)

著者等紹介

佐藤秀夫[サトウヒデオ]
1934年東京府に生まれる。1958年東京大学教育学部卒業。1965年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。1965年国立教育研究所所員。国立教育研究所第一研究部史料調査室長、第一研究部長、教育資料・情報センター長を経て、1991年日本大学教授(文理学部教育学科)。2002年12月14日死去。専攻は日本教育史、教育文化史、教育史料研究
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品