出版社内容情報
◎累計58万ヒット突破の超人気Webサイト「札幌激辛カレー批評」主宰者が、札幌発の食文化・スープカレーのすべてをここに明かす! 100軒を軽く越す札幌のスープカレー店から、約50軒を厳選して詳細かつスパイシーに徹底解剖。さらに、北は弟子屈町から南は福岡市まで、全道・全国に拡がるスープカレー店約20軒もガイド。
◎ガイド文はサイト記事の引用ではなく、すべて新たな書き下ろし。味について約800字を使って詳述するほか、掲載店の全メニュー、辛さの段階、スープ切れの有無などもしっかり紹介。
◎さらに、正しい食べ方や流行の秘密[スープカレーの基礎知識]からスープカレーの誕生秘話[ストーリー・オブ・スープカレー]、味の秘訣[味、レボリューション]、そして作り方のコツ[スープカレーを作ろう!]まで、その謎と真実をスープカレー研究のカリスマが徹底検証。読んで食べてクセになる、前代未聞のスパイシーガイドの誕生です!
巻頭グラビア……スープカレーって何だ?
プロローグ スープカレーの基礎知識 スープカレーの食べ方、教えます/必読! おいしく食べるための6カ条/具とスープの味を支える北の大地の恵み/どこからどこまでがスープカレー?/札幌でスープカレーが流行ったワケ/これが樺沢式スープカレー分類だ!
第1章 厳選スープカレー店・地区別徹底ガイド
◆札幌市内(マップ)【中央区・中心部】 《コラム》すすきので楽しむスープカレー 【中央区・その他】 《コラム》注目のニューフェイス① 【北区・北12~18条周辺】【北区・北24~34条周辺】 《コラム》注目のニューフェイス② 【白石区】【豊平区】【南区】 《コラム》樺沢の味覚は当てにならない? 【東区】【西区】【手稲区】 《コラム》これぞ「らっきょ」の心意気~レトルトカレー開発秘話
◆道内(マップ) 【函館市】 《コラム》どうする?辛さのチョイス 【岩内町】【小樽市】
《コラム》樺沢流スープカレーの作法①~ライス・具材・辛さ調整編 【岩見沢市】【滝川市】【帯広市】【弟子屈町】 《コラム》樺沢流スープカレーの作法②~大盛り・つけあわせ編
◆道外(マップ) 【東京都港区】【東京都世田谷区】【兵直伝!これぞ現地調達レシピ
筆者は、札幌や道内外のカレー店約250軒をすべて写真付きで紹介するホームページ「札幌激辛カレー批評」を主宰している。現時点(2004年3月)で総ヒット数は56万ヒットを超え、おそらく多くのカレーファンがこのホームページの情報を参考に、食べ歩きをしているはずだ。幸運にも筆者は、スープカレーという非常に美味なる食べ物と出合うことができた。そして、その感動を一人でも多くの人に伝えたいという想いからホームページを開設したのが、そもそもの始まりだったのである。そんな筆者が、なぜ本書を書くに至ったのか――。スープカレー史を含めたガイドとストーリーの書き下ろしという、おそろしく手間ひまのかかるであろう今回の作業を、筆者は積極的にやりたかったわけではない。しかし、2003年に巻き起こったスープカレーブームによって、状況は一変した。ブームと言われるスープカレーだが、札幌人ですら未だに3人中2人はスープカレーを一度も食べたことがないのが現実だ。ブームと現実のギャップ――その理由として、スープカレーという料理の〝怪しさ〟が考えられる。出自からブームへ至るまでに経緯があいまいで、スープカレーという言葉の定義すらはっきりしない。これでは、保守的な人
本書のテーマは「自分好みの味を簡単に発見できる本」。本書を読めば、入門者でもすぐにスープカレー店巡りをスタートできる本にしました。ガイド部分は、専門店およびスープカレーをメインとする飲食店120軒以上の中から、約70軒(うち札幌市内だけで約50軒)を厳選。その基準は、読者に自信を持って紹介できる店、一度は食べて損のない店というもの。選考自体は筆者の独断によりますが、ホームページで行った人気投票の結果や、筆者のもとに毎日送られてくる膨大なメールの内容も加味されており、結果として数百人を超えるカレーファンの意見が反映されています。そうしたガイドに加え、スープカレーのカリスマとも言われる著者がその研究の集大成として、ブームへ至るまでの経緯やその成立の背景を分析し、これまでにない味の分析や分類を試みている点も本書の特徴です。スープカレーのすべてがわかる、まさにバイブルとも言える一冊です。