内容説明
「暮しの手帖」編集長、そして、文筆家・書店店主でもある著者の毎日にそっと寄り添う愛着品100選。
目次
荒木蓬莱堂の輪飾り
バーラジオのペン
バンダナ・ストール
イムネオールとウカ・ネイルオイル
『NELLA NEBBIA DI MILANO』
「なると」と「宇治の友」
理容米倉の耳かき
アスティエ・ド・ヴィラット
フローシャイムのコブラ・ヴァンプ
ショップカード〔ほか〕
著者等紹介
松浦弥太郎[マツウラヤタロウ]
1965年、東京都中野区生まれ。『暮しの手帖』編集長、文筆家、書店店主。18歳で渡米。アメリカの書店文化に魅かれ、帰国後、東京・赤坂の本屋の一角に自身のコーナーを持つ。96年、東京・中目黒に本屋「エム&カンパニーブックセラーズ」を開業。2000年、トラックを改造した「エム&カンパニートラベリングブックセラーズ」をスタート。02年、「カウブックス」を中目黒でスタート。03年、東京・青山に「カウブックス南青山店」をスタート。執筆や編集活動も行う。06年、雑誌『暮しの手帖』編集長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あつひめ
98
男女では、物に対する執着心はかなり違うと思うけど、松浦さんのこだわりはただ、カッコいいとか使い勝手がいいだけじゃなく、様々な思い出も含めてのものだから、すごく温かな気持ちになる。物ばかりじゃなく、人との関わりも愛おしいものの1つ。回りの人を見ればその人の人柄がわかる。まさに…松浦さんを取り巻く物や人で、何となくだけど松浦さんを想像することができる。紹介されてる立松さんの言葉が印象的。2013/08/11
フジマコ
38
日々の100の続編。この一連の本を読んで、苦労してこられた結果として今があるんだなぁって凄くよくわかります。何かを成し遂げることって誰にもわからない苦労が絶対にあるわけで、僕も含めて多くの人は雇われてお給料をもらってそのお金で慎ましく暮らしてるけど、何でも自分で決めて人に頭を下げ全てを自分の責任で生き、成功している人は人との繋がりをメッチャ大切にしていて、自分を自分らしく見せるためにはやっぱり身の回りの物を清潔で自分の身の丈にあった今の自分にとっての本物を持つようになるんでしょう。嫌味に聞こえないんです。2014/09/14
kubottar
20
おしゃれアイテム100選の続編。もうほんと、普段見たこともないようなアイテムだらけです。で、実際これをネットでぐぐって欲しくなるんだけど、そうやって手に入れちゃうと違うものになってしまうんだろうなあ。2019/02/01
だーぼう
19
オンラインがどうのこうのではなくて。こんな文章は書こうと思っても書けない。足を使ってなんぼの意味。ブログに感想を書きました。2020/01/23
aki319
12
前作と比べると心に触れるものが少なかったですが、本当にいいものを長く使いたいなぁと思うようになります。2012/03/11