出版社内容情報
「海への憧れ、黒潮とともに海へ還る」
終活の時代、様々な葬儀の形がありますが、
宇宙葬、樹木葬、海洋散骨が注目されています。
ところでこれらの葬儀は、その辺に遺骨を撒けば良いかというと、そうではありません。
それぞれ様々な規制があるのです。
宇宙葬はロケットが必要、樹木葬も墓地内でのみ、そして海洋散骨も海へ行けばよいかというとそうではありません。
本書は、地球の母である海での散骨のための総てが語られています。
法的、行政的、宗教的、そして実際に携わっている業者が、専門的知識を加え、海洋散骨の
総てを語ります。
広い海への散骨は、誰しもが一度は深く想うことではないでしょうか。
本書は、そんな方への何よりの贈り物であり、終活時代の必読書でもあります。
まえがき
第一章 海洋散骨とは?
1、なぜ今、散骨が増えているのか?
2、「自然に還る」エコロジー思想
3、散骨の歴史
4、海洋散骨の流れとさまざまなプラン
5、粉骨について
6、雨の日は?船酔いは?出航当日に気をつけること
7、日本海洋散骨協会について
8、散骨をする人の心のよりどころ?グリーフという視点から
9、すべてを撒かずに一部を残す、手元供養という選択
10、メモリアルクルーズ─海へのお墓参り
第二章 宗教面からみた海洋散骨
1、日本人と海の葬送
2、仏式の海洋散骨
第三章 海洋散骨に関する法律
1、海洋散骨はグレーな行為?
2、海洋散骨は行政上も適法として扱われている
3、散骨は無制限に許されているわけはない
4、海洋散骨ガイドライン
第四章 海洋散骨と海事法規
1、海事法規概論
2、海事法規の存在意義
3、海事法規と海洋散骨
4、海洋散骨を実施する事業者を選ぶにあたり
第五章 墓じまいと海洋散骨
1、イエの消滅と、墓じまいの急増
2、デフレと葬儀の激変
3、お寺とつきあいたくない人が増えた理由
4、「きちんと供養している」という信念が大切
5、改葬許可証について
6、「墓じまい」に予想外の費用がかかる場合 ?土葬骨の扱い?
7、守ってきた墓を手離す代わりにすべきこと
第六章 海洋散骨体験談
1、遺言による海洋散骨 ?夫と同じ場所で眠りたい
2、思い出の海での散骨 ?家族旅行を兼ねて
3、ペットと一緒に海洋散骨 ?飼い主を守ってくれる忠犬と共に
4、墓じまいによる散骨 ?菩提寺の住職も乗船して
5、海外に在住している方の散骨 ?海はつながっているから
村田ますみ[]
著・文・その他
武内優宏[]
著・文・その他
勝桂子[]
著・文・その他
高松大[]
著・文・その他
太田宏人[]
著・文・その他
内容説明
新たな世界への旅立ち、黒潮に乗って世界へ。海洋散骨のすべてと実例。
目次
第1章 海洋散骨とは?
第2章 宗教面からみた海洋散骨
第3章 海洋散骨に関する法律
第4章 海洋散骨と海事法規
第5章 墓じまいと海洋散骨
第6章 海洋散骨の実例
付録 海洋散骨ガイドライン
著者等紹介
村田ますみ[ムラタマスミ]
1973年東京生まれ。同志社大学卒業後、IT業界、生花流通業を経て2007年に株式会社ハウスボートクラブを設立。東京湾を中心にパーティークルーズと海洋散骨事業を展開。2014年、全国の散骨業者で組織する一般社団法人日本海洋散骨協会代表理事に就任、2015年には日本初の終活コミュニティカフェ「BLUE OCEAN CAFE」をオープン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yu yu
ただぞぅ
しまっち
ペカソ・チャルマンチャイ
athnete10