内容説明
「機械潅流(machine perfusion)」の本格的臨床導入を目前に、最新の知見を結集。各分野(腎臓、肝臓、肺、心臓)のエキスパートから、海外でのトピックスに加え、自施設での基礎、臨床試験について報告してもらった。
目次
第1部 総論(臓器提供を増やすために臓器保存学を;臓器機械潅流のための基礎;腎代替療法―腎移植・人工透析―の医療経済と機械潅流の意義)
第2部 各論(腎臓潅流保存;肝臓潅流保存;心臓潅流保存―臨床試験と我が国への導入;肺潅流保存―臨床試験と我が国への導入)
著者等紹介
松野直徒[マツノナオト]
旭川医科大学移植医工学治療開発講座特任教授、外科学講座肝胆膵・移植外科学分野兼任。国立成育医療センター臓器移植センター臨床研究員。1985年東京医科大学卒業、東海大学大学院形態学系専攻移植免疫学。岡山大学第1外科(現消化器外科)、東京医科大学八王子医療センター臓器移植部外科助手を経て、1992年Baylor University Medical Center、Wisconsin University、Mt.Sinai Medical Center(肝・膵移植臨床研修)留学。1995年東京医科大学外科学第5講座講師。2003年東京医科大学外科学第5講座助教授。2008年IMSグループ板橋中央総合病院腎不全外科医長。2013年国立成育医療研究センター先端医療開発室特任研究員。2014年旭川医科大学外科学講座消化器病態外科分野特任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 宗教改革の知的な諸起源