修復的対話トーキングサークル実施マニュアル

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 122p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784899841838
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C3011

目次

理論編(修復的対話とは;修復的対話のモデル―サークル;修復的対話の広がり)
実践編(日本版RJトーキングサークル実践モデル;地域での実践から)

著者等紹介

梅崎薫[ウメザキカオル]
1959年富山県生まれ。東京女子大学社会学科卒業、国立公衆衛生院保健コース修了。医療ソーシャルワーカーとして金沢医科大学病院にて勤務。東京都立大学で修士社会福祉学、富山医科薬科大学で博士医学。社会福祉士。富山福祉短期大学教員、金城大学教員を経て、2004年より埼玉県立大学に勤務、現社会福祉子ども学科社会福祉学専攻教員。(組織名はいずれも当時の名称)その間、地域のリハビリテーションや精神科デイケア、地域包括支援センター研修、高齢者虐待予防活動等に従事。2011年東日本大震災支援活動に従事し、2013年より修復的対話(RJ対話)に取り組む。2013年RJ実践研究会代表、2016年非営利特定活動法人RJ対話の会(独立型社会福祉士事務所)代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

SHIOKO

0
修復的司法と関連する修復的対話のやり方が具体的に書いています。「ただ加害者・被害者を同席させて」というのは、素人にはハードルが高過ぎますが、既存のコミュニティや、同好会、読書会等、すでに良好な関係の中で利用するには良いように思います。2022/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13585363
  • ご注意事項

最近チェックした商品