ボーダー新書<br> 地層と化石が語る琉球列島三億年史

個数:

ボーダー新書
地層と化石が語る琉球列島三億年史

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 新書判/ページ数 200p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784899822776
  • NDC分類 456.919
  • Cコード C0245

内容説明

琉球石灰岩、赤土、島尻マージ、鐘乳洞、港川人、リュウキュウジカ、ムカシマンモスなど、三億年の記憶をさかのぼる“琉球列島の地史”の決定版が最新の研究成果を加えて新書で登場。深い海の底から大陸の時代、半島の時代を経て、サンゴ礁の島じまへ、琉球列島の生い立ちを知るはるかなる時の旅へ誘う一冊。

目次

第1章 青い海・白い砂浜―サンゴ礁の島じま
第2章 サンゴ礁の海から陸へ
第3章 人びとの暮らしと石―琉球石灰岩について
第4章 赤土は語る
第5章 琉球石灰岩とウルマ変動
第6章 島尻海の時代
第7章 沖縄の火山活動
第8章 沖縄の石炭時代
第9章 琉球列島の「動」と「静」
第10章 大東島の大移動
第11章 恐竜時代の沖縄―プレートがつくった島の土台

著者等紹介

神谷厚昭[カミヤコウショウ]
沖縄県那覇市首里生まれ。1967年広島大学大学院理学研究科地質鉱物学専攻修士課程修了。2003年県立真和志高校を最後に定年退職。現在、白保竿根田原洞穴遺跡調査指導委員会委員、新沖縄県史編集専門委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

翔亀

44
【沖縄33】沖縄の地学の本。サンゴ礁がどのように沖縄の大地をつくったのかが、「サンゴとサンゴ礁のはなし」【沖縄32】でよくわからなかったので(生物学の本なのであたりまえだが)、本書を少し覗いてみたのだが、意外に面白く読み切ってしまった。名著と言って良いかもしれない。サンゴ礁が沖縄の大地をつくったメカニズムはもちろんのこと(要はサンゴ礁が堆積した地層が100万年前に隆起して琉球石灰岩となった。沖縄本島南部がこれに覆われていて、侵食しやすいので山がない)、100万年前どころか3億年前までの沖縄の姿が地層と↓2021/12/02

文章で飯を食う

9
あんまり期待せずに読んだが、割りと面白かった。現代から過去に遡り、また、過去から現代にたどるのも、良かった。しかし、南北大東島は文化的にも沖縄とは違うが、地質的にも違うんだね。2017/05/07

モンジー

0
首里城、今帰仁城の石垣に興味を持って読んでみた。沖縄の成り立ち、サンゴ礁についてなど、よくわかった。 誤字などの誤植がいくつかあったのが残念。2017/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9818272
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品