目次
プロローグ 斎場の万歳三唱
第1章 幻の特攻基地
第2章 「海商十一代目」の夢
第3章 墓守たちの戦後
第4章 物書く元兵士
第5章 三十四年目の祈念館
エピローグ 最後の一千万円
著者等紹介
清武英利[キヨタケヒデトシ]
ジャーナリスト。1950年、宮崎県生まれ。立命館大学経済学部卒業後、75年に読売新聞社に入社。青森支局を振り出しに、社会部記者として、警視庁、国税庁などを担当。中部本社(現・中部支社)社会部長、東京本社編集委員、運動部長を経て、2004年8月より、読売巨人軍取締役球団代表兼編成本部長。2011年6月、専務取締役球団代表兼GM・編成本部長・オーナー代行。同年11月18日、解任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ちなつパパ
9
本書を読むまで「万世特攻平和祈念館」の存在を知りませんでした。“特攻隊員の生き残りという十字架”を背負い、同館の設立に命を懸けた苗村七郎氏の思いに心を揺さぶられます。読後、一編の詩が思い出されました。【今の日本の繁栄は/先人達の犠牲の上に成り立っている/私達が生きている今は/先人達が命懸けで守ろうとした/「未来」なのだ】10代後半〜20代前半の命を母国に捧げた、若き英霊の御魂に感謝の気持ちを忘れてはいけない。。。いや、忘れない日本人で私はいたい。2014/03/17
0717
6
終戦間近の数ヶ月間しか使用されなかった「万世飛行場」。まぼろしの飛行場とまで呼ばれてあまり知られてないのだが、ここから201名の特攻隊員が飛び立った。その生き残りである苗村七郎さんが、私財と時間を投げ打って「万世特攻平和記念館」を開館する話。是非行って見たい。2014/03/31
紅井流星
3
万世特攻平和館の建立に私財をつぎ込んだ苗村七郎さんの物語。万世特攻平和館と知覧特攻平和会館の違いがわかります。2014/01/22
maaariii
1
戦争を経験した、その境遇に憧れるって言うことはない。しかし一生を懸命生き抜く姿勢に毎度感銘を受ける。レミゼラブルの学生運動もそう。2015/01/03
-
- 洋書
- Connected




