ネオ日本食

個数:

ネオ日本食

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年07月25日 07時43分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 210p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784898155844
  • NDC分類 673.9
  • Cコード C0095

出版社内容情報

ユネスコ(※)は、
「ネオ日本食」を見落としている。

(※)無形文化遺産に「和食」を登録


-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
「ネオ日本食」とは:海外から持ち込まれたはずなのに
日本で独自の進化を遂げ、わたしたちの食文化にすっかり
溶け込んでいる食べ物&飲み物。
-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --


B級グルメ、せんべろ、町中華、ヌン活 ──
フード界の次なる最注目キーワードは「ネオ日本食」だ!

かつてパンケーキ・ブームを牽引したトミヤマユキコが見出した“新概念”。
本書は、その歴史・魅力・美味しさを徹底的に取材し描き切った、読みものとしても一級の渾身作です。

さあ、身近なのに広大な「#ネオ日本食」の世界へ!


[登場する店/会社/人とテーマ]
・「ホットケーキ」 珈琲ワンモア
・「パフェ」 浅煎りコーヒーと自然派ワイン Typica
・「たらこスパゲティ」 スパゲティ ダン
・「ランチパック」 山崎製パン株式会社
・「ホイス」 有限会社ジィ・ティ・ユー
・「餃子」 ホワイト餃子 野田本店
・「カツレツ」 ぽん多本家
・「カレー」 インタビュー=稲田俊輔
+ナポリタン、名古屋めし等の論考も!


あなたの好きな、ネオ日本食はなんですか?

内容説明

無形文化遺産に「和食」を登録。ユネスコは、「ネオ日本食」を見落としている。和食だけが日本の食ではない!ホットケーキ、たらこスパ、餃子、カツレツ、カレー…海外の味を、日本に馴染ませる「工夫」と受け入れる「柔軟さ」が生むあくなき「探求」。かくして、ネオ日本食は、しれっと日常にある。一度もまとめてかえりみられることのなかった一大ジャンルを考察する世界初の本。

目次

ホットケーキはオシャレなもの なるべく小さく焼く 珈琲ワンモア(平井)
パートナーの洞察で生まれた「飛躍」のパフェ 浅煎りコーヒーと自然派ワインTypica(西荻窪)
ファンが受け継いだたらこスパゲティの味 スパゲティダン(目黒)
「ランチパック」というネオ日本食発生装置 山崎製パン株式会社(岩本町)
ホイスはウイスキーのネオ日本食なのか? 有限会社ジィ・ティ・ユー(白金)
理詰めで生み出された日本向け餃子 ホワイト餃子野田本店(野田/千葉県)
「ごはんに合う洋食」でありつづける ぽん多本家(上野)
カレーはいかにネオったのか? 稲田俊輔インタビュー

著者等紹介

トミヤマユキコ[トミヤマユキコ]
ライター・マンガ研究者。1979年、秋田県生まれ。早稲田大学法学部卒業後、早稲田大学大学院文学研究科に進み、少女マンガにおける女性労働表象の研究で博士号(文学)取得。現在、東北芸術工科大学芸術学部准教授。ライターとして、日本の文学、マンガ、フードカルチャーについて書く一方、大学教員として、少女マンガ研究を中心としたサブカルチャー関連講義を担当している。2021年から手塚治虫文化賞選考委員。24年からNHK高校講座「家庭総合」(NHK Eテレ)でMC(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ホークス

39
2024年刊。ネオ日本食(パンケーキ、パフェ、たらこスパ等)は更なる超ネオ化が進行中。人にフォーカスした本書の内容はバラエティに富む。ネットで情報が行き渡る現在、昔の様な「隔離によるガラパゴス的な特殊化→ネオ化」の流れは起こり難い、と著者は危惧する。外来や伝統のメニューには「こう作るべき、食べるべき」の情報が貼り付いて邪魔をする。私が凝ったパフェに懐疑的だったのも「べきの呪い」だろう。今やネオ化は、表現者が自ら内外に鉱脈を見出し再構築するものになっている。芸術も対象として、私も自分に素直に感じていきたい。2025/02/13

Roko

36
元々は外国の食べ物だったのに、日本でとんでもない進化を遂げてきて、今ではすっかり日本独自の食べ物となったものがたくさんあります。 この本で紹介されているもの以外にも、オリジナルのものとは全く違う方向へ発展して、すっかり日本食になってしまったものがたくさんあります。ラーメンも、カレーも、とんかつも、まごうことなき「ネオ日本食」です。こういうものを食べに外国からやって来る人が大勢いるのは、この独自なガラパゴス的進化を遂げた日本の食文化が評価されるようになったからなのかしら?2024/07/29

tetsubun1000mg

14
表紙とタイトルだけで食関連のエッセイと思って選んだがかなり違った。「海外発の料理なのに日本でしか食べられていない独自進化を遂げた料理」という意味で名づけられたタイトルだった。 アメリカで寿司と言えばドラゴンロールなど巻物になるように「たらこスパ」「ランチパック」「栗とキノコのパフェ」などを独自解釈で紹介していく様子が楽しい。 南インドカレー店オーナーで書籍も多い稲田俊輔さんとの対談も面白かった。 「ネオ日本食」という分類と店主を取材して創業の歴史やお店の方針、料理の取材をして浮かび上がらせているのも良い。2024/07/08

𝐂𝐄𝐋𝐄𝐒𝐓𝐈𝐍𝐄

7
最後のひとくちまで、ジャンクな味が等速直線運動のように続いていくのをたのしむのだ。(p.65)この表現が好き。夫婦で営んでいるような個人経営的なお店もあれば、山崎パンのような大企業にもインタビューをしていて、面白かった。ネオ日本食(ちなみにこれは著者の造語!)であることは共通していても、それぞれのお店、企業によってポリシーは異なっていて、各々が独自に進化を遂げたのだな〜と感じた。ネオり続けることを容認しているお店と、今のネオらせ地点を保ち続けることを重視しているお店とがあって、それも興味深かった。2024/06/27

きゅー

6
ネオ日本食とはこれから生まれる新しい日本食について書かれているのかと思ったら、ホワイト餃子、たらこスパゲティ、ランチパックなど日本で独自進化した料理を指す造語だという。内容的にはホットケーキなど一般的に普及しているものから、きのこのパフェなど一店舗のみで作られているものなどバランスがバラバラに感じた。2024/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21888448
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品