サイコネフロロジーの過去・現在・未来

サイコネフロロジーの過去・現在・未来

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 77p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784898012024
  • NDC分類 494.93
  • Cコード C3047

目次

1 サイコネフロロジー―過去・現在・未来(サイコネフロロジーの発達;サイコネフロロジーの現在における位置づけ ほか)
2 血液透析を受けている末期腎不全患者の心理的状態(Quality of Life;身体と精神の相互作用 ほか)
3 腎移植の心理的側面(ドナーの選択;ドナーとレシピエントの心理的な関係 ほか)
4 医療スタッフと血液透析患者との心理的関係のいくつかの特徴(血液透析にかかわる医療スタッフのストレス源;血液透析療法にかかわる医療スタッフの心理的特徴と防御メカニズム ほか)

著者等紹介

イリック,スロボダン[イリック,スロボダン][Ili´c,Slobodan]
1953年生まれ。ユーゴスラビア東部の都市ニーシの医学部を卒業後、精神科の専門課程を修了。現在、ニーシ大学医学部教授である。ニーシのInstitute for Nephrology and Hemodialysisのサイコネフロロジーサービスおよびサイコネフロロジーユニットを創設。World Association for Psychonephrology会員。専門分野は、重篤な身体疾患患者、特に腎臓病患者のQOL、精神状態の変化、精神療法の研究など。第10回国際サイコネフロロジー学会の医学教育プログラムを修了。Proceedings Psychonephrology 1988の編集および出版に参加

春木繁一[ハルキシゲカズ]
1967年横浜市立大学医学部卒業。1968年横浜市立大学医学部精神科学教室。1973年横浜家庭裁判所医務室技官(精神科担当)。1980年島根医科大学精神医学教室。1988年松江青葉クリニック院長、現在に至る。兼務、東京女子医科大学腎臓病総合医療センター客員教授。横浜市立大学医学部非常勤講師。島根医科大学心理学講座非常勤講師。神奈川県立がんセンター精神科(非常勤)。その他、日本透析医学会評議委員。日本移植学会評議委員。日本サイコネフロロジー研究会世話人。国際サイコネフロロジー学会評議委員、プログラム委員。第12回国際サイコネフロロジー学会会長(2000年6月)。日本臓器移植ネットワーク中国四国地区評価委員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品