- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 臨床医学外科系
- > リハビリテーション医学
出版社内容情報
第2号の特集はロコモ。「ロコモ度テスト」、ロコモを予防・改善する「ロコトレ」、「ロコモコール」による運動の介入方法など、運動器のアンチエイジングを目指した、具体的な指導のポイントと、ロコモの最新の話題を紹介します。ほかにも、「さくさくわかる骨粗鬆症ガイドライン早読み講座」、骨粗鬆症検診受診率の大幅アップに成功した施設の紹介、栄養・運動・服薬指導の連載などを満載でお届けします。
巻頭PHOTO レポート:地域連携を成功に導く方程式
医師とメディカルスタッフが結束
地域ぐるみでロコモと骨折予防
名古屋第二赤十字病院
特集:運動器のアンチエイジング ロコモ対策をはじめよう!
1.ロコモを見逃さない! ロコチェック、
ロコモ度テスト
2.ロコモ対策の実際 ロコモコール
プログラム
3.手軽なロコモ予防・啓発ツール
ロコモニター、Try! 40cm
4.ロコモ啓発の実践 講演会の成功
例に学ぶ
さくさくわかる骨粗鬆症ガイドライン早読み講座Part1
多職種連携のキーパーソンに聞く!
特定健診にFRAXとロコチェックを導入――あさひ総合病院
医療連携の現場拝見
超高齢社会の医療連携を目指して
高齢骨粗鬆症患者の口腔ケア
骨と歯の健康維持で健やかな老後を目指す
骨粗鬆症の服薬指導
服薬率低下の理由・原因を知ろう◎宮野廣美
目指せ! 健康サポート薬局
3つのAと3つのSで美しく立つ◎宮原富士子
運動指導 手がかり足がかり
ロコモ対策にレッグスイング◎松井 浩
糖尿病の運動療法
サルコペニア・フレイル対策のために
日本食品標準成分表2015 年版(七訂)のポイント
カルシウム、ビタミンD、鉄の含有量が大きく変化!◎上西一弘
運動器をじょうぶにする栄養指導
ロコモ予防は「しっかり食べる」!◎成田美紀
チャレンジ!患者啓発
勉強会で骨粗鬆症患者の意識改革を!
骨粗鬆症検診の実際と成功例を見る
取り組み次第でこんなに受診率アップ!
骨粗鬆症財団の啓発活動
巻末付録:ロコモ対策指導箋
Osteoporosis Japan PLUS 編集委員会[オステオポローシス ジャパン プラス ヘンシュウイインカイ]