- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 文化・民俗
- > 文化・民俗事情(海外)
内容説明
熱帯水郷地帯の風土にあわせて新化した特殊な稲「浮き稲」。雨季に洪水が訪れ、あたり一面が湖のようになると、数メートルも茎を伸ばして水草のような姿になり、穂先を水面に漂わせる。浮き稲とクメール・ルージュとの縁に惹かれた著者が、メコンの流域に広がるカンボジアの稲作地帯を歩き、志なかばにして短い生涯を閉じたクメール民俗主義者たちの物語に出会う。
目次
第1章 禁じられた稲
第2章 稲と革命
第3章 全貌を現すポル・ポト水路
第4章 ある水官僚の半生
第5章 メコンの東
第6章 ポル・ポトと戦った男
第7章 ある知識人の悔恨
第8章 フー・ユオンの伝説
著者等紹介
清野真巳子[キヨノマミコ]
1954年生まれ。1977年、東京大学教養学部教養学科卒業。1978年より新聞記者。1987‐88年、コーネル大学客員研究員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 東京大学物語(分冊版) 【第314話】…
-
- 和書
- ファイト 中公文庫