内容説明
からだをおおっている皮ふは、たった1まいのうすい皮です。その下は、どうなっているのでしょうか?皮ふの下をのぞいてみると、皮の内がわには、たくさんの筋肉、骨、そして器官があります。迷路のような細い血管は、血液や酸素をからだじゅうに、びゅんびゅんはこぶ高速道路のようなはたらきをしています。からだのなかの装置や部品は、それぞれとくべつなはたらきをしているのです。さぁ、からだのひみつのたんけんに出発です。
著者等紹介
ケニー,カレン・ラッチャナ[ケニー,カレンラッチャナ] [Kenney,Karen Latchana]
ガイアナの熱帯雨林地域で生まれる。そののち、アメリカ・ミネソタ州に移住。ミネソタ大学卒業ののち、編集者として教育図書出版社で働き、現在はフリーな立場でミネソタ、ミネアポリスを足場に著作活動をつづける。執筆分野は教育分野で幅広く、絵本から伝記・美術工芸まで70作を刊行している。作品は図書館メディアでたびたび取り上げられ、とくに学校図書館情報誌では好評を集めている
ウッド,スティーブン[ウッド,スティーブン] [Wood,Steven]
イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
25
用語が専門的で少々難しいかな?と思ったのですが、オトンの教科書を一緒に見たりしているので結構面白かったようです。特に消化器系は読み込んでいても泌尿器系はなじみがなかったので面白かったようです。ホルモンはもう少しわかりやすい本を探したいな。2018/11/28
しろくま
17
4歳11か月の息子にパパが読み聞かせ。息子はからだの中がどうなっているのか、相変わらず興味があるみたいです。いつもこういう系の本を読んでみたら見慣れてくるのかな…?息子はこの本で寝オチ。2019/02/23
しろくま
17
4歳7か月の息子と。体の中にも興味がある息子。汗が出る様子、髪の毛がどう生えているのか、食べ物が消化される様子、骨、筋肉などをじっくり見ていました。このシリーズとてもよいので、もっと様々な種類が出版されるとよいなと思います。2018/11/04
遠い日
8
「その下はどうなっているの?」シリーズ。ふだん目にできないものの「下」がどうなっているのかを、じっくりと見ていくシリーズ。皮膚の下には内臓や欠陥があることは誰でも知っていても、細かな解説ができる人は少ないでしょう。自分という者の実質的な「中身」を詳しく知れておもしろい。2017/08/18
TAGO
3
その下はどうなっているのシリーズ 今回は皮膚の下❢ 自分の体の中のこと 知ってるようで知らないので 今一度この絵本で再確認。 お子さんと一緒に読んでも 大いに楽しめそうな1冊です。 一家に1冊置いておきたい 人体の仕組みと各器官の働きがが分かる科学絵本でした。 .2020/01/15