いますぐはじめる正しい電気のトリセツ集―すぐできる、必ず減る!家の節電完全マニュアル

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 197p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784897376813
  • NDC分類 543
  • Cコード C0077

内容説明

照明、エアコン、テレビ、IH調理器…電化製品を愛する人たちへ。無理をしない、長続きする、暮らしの節電を考えよう。

目次

第1章 手間対効果の高い3大電力を減らす(照明は一番節電効果が見える場所;エアコンの消費電力をセーブする;テレビやOA機器の消費電力を減らす)
第2章 なくても困らない電気を減らす(なくても困らない家電と機能をカットする;家庭の消費電力の6%を占める「待機電力」に向き合う;トイレの電化を考える;半径1kmの節電を考える)
第3章 やれば楽しい「節電家事」(冷蔵庫の節電を考える;「資源」に直結する家電、洗濯機;節電掃除の知恵;炊飯器との付き合い方;食器洗い機と手洗い、どちらがエコなのか)

著者等紹介

ももせいづみ[モモセイズミ]
コラムニスト。東京都生まれ。デザイン事務所勤務、メーカーで文化事業の企画を手掛けたのち、独立。現在は新聞・雑誌等への執筆、イラストレーションを中心に、講演や政府省庁の委員など幅広く活躍中。暮らしに根ざした家事改革への新発想は、男女を問わず幅広い世代から圧倒的な支持を集めている。2010年より「働き、産み育てる」ことを楽にするための「はた楽プロジェクト」を発足。また、エコや節電に関する情報も積極的に発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

むつこ

18
節約生活ではなく、「節電」生活の本。うん、正しい電気との接し方は節電につながる訳だ。言葉の端々が丁寧で、電気を作るエネルギーの大切さも伝わってきた。便利な電化製品の活用術を改めて考えさせてくれた。2016/06/19

魚京童!

11
冷蔵庫をどうにかしたい。2016/06/08

がぉ@春待人

7
快適さを損なわない程度の節電。 人によってはどこまで快適さを重視するか、それとも節電か、トレードオフなのでこの程度ならと思えるレベルの節電話。 事故はともかく東日本大震災を機に節電意識が高くなったのは良いことでしょう。 原発って大阪湾と東京湾に作ってしまえばいいと思うんだけどね、そうすりゃ、管理が厳しくなるし、消費するところで発電できるしね。 とりあえず、火力90%の現状はダメっす。 2015/04/04

おはる

1
無理のない範囲での節電。便利さに変えられないところはそのままで、便利過ぎないように。自分なりにやってみます。 2014/07/17

yellow.alien

0
32016/03/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4006507
  • ご注意事項

最近チェックした商品