目次
第1部 理論的枠組み(イノベーション創出に向けた農業経営制度の改革―財産権理論と分業理論に基づく考察)
第2部 論理の変遷(労働監督、潜在的脱退、公社制度の効率の問題―湖北省広済県余川人民公社の経験に基づく(1957~1975年)
財産権の管制、制度的行動、経済的成果―中国における農業経済体制の移行から(1958~2005年)
資源の特性、行動能力、財産権のマッチング―中国における農地制度の変遷に基づき(1949~2009年))
第3部 事例分析(契約と契約の不安定性、契約の管理―東進公司の土地賃借の事例から;契約資本と取引形態および収益の分配―「企業+農家」の温氏集団モデルの事例から;村落土地財産権、財産権の整合、効率の源―広東省化州市浪山村の事例から;土地財産権の細分と、契約の管理、農業分業化の進展―崇州市「1+1+1」農業経営モデルのイノベーションの実践)
著者等紹介
羅必良[ラヒツリョウ]
華南農業大学中国農村経済転型発展協同創新中心主任、経済管理学院教授、博士課程指導教官。教育部「長江学者」特任教授。広東省「珠江学者」特任教授。管理学博士(南京農業大学)。教育部創新団隊発展計画を含む90以上の様々な研究プロジェクトを担い、50以上の研究奨励賞を受賞している。これまで出版された著書(編著を含む)は約30冊で、学術論文は380編以上発表している。また、国務院の特殊手当の獲得者、全国初の「新世紀百千万人才工程」国家級候補、広東省初の優秀青年社会科学者、広州十大傑出青年、広東青年五四表彰バッジ取得者、教育部「高校青年教師賞」、広東省「南〓優秀教師」、広東省大学の「教育名師」、広東省の「五一労働表彰バッジ」取得者、広東省初の優秀社会科学者でもある
徐哲根[ジョテツコン]
青島大学商学院教授。博士(農学)
朴京玉[ボクキョウギョク]
青島農業大学外国語学院副教授。修士(教育学)
佐藤敦信[サトウアツノブ]
追手門学院大学地域創造学部准教授。博士(農業経済学)
陳帥[チンスイ]
青島農業大学外国語学院講師。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 原始技術論