米政策の終焉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 230p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784897321677
  • NDC分類 611.33
  • Cコード C3033

出版社内容情報

頓挫した米政策改革は、米農家、農村そして消費者をどこに導こうとしているのか?本書では、食管制度から米政策改革までの歴史的経緯や論点を丹念にトレースするとともに、改革見直し後の論議を批判的に検討する。軸足の定まらない米政策を永年研究し続けてきた著者の業績の集大成。

序 章 米政策改革の前提-歴史的遺産としての食管制度-
第Ⅰ部 米政策改革の総点検-米政策改革とは何であったか-
 第1章 米政策改革の現在位置とその性格
 第2章 需給調整システムの改革
 第3章 日本型担い手対策としての品目横断対策
第Ⅱ部 後退する米政策改革
 第1章 きっかけとしての民主党農政ビジョン-農業者戸別所得補償案の基本的性格と政治的インパクト-
 第2章 米政策改革の急転換とその焦点
 第3章 政府の市場介入の強化-焦点(1)-
 第4章 生産調整システムの再編-焦点(2)-
 第5章 しぼみゆく担い手対策-見直し(3)-
むすび 米政策改革の課題
補 章 WTO農業交渉と米政策改革

目次

米政策改革の前提―歴史的遺産としての食管制度
第1部 米政策改革の総点検―米政策改革とは何であったか(米政策改革の現在位置とその性格;需給調整システムの改革;日本型担い手対策としての品目横断対策)
第2部 後退する米政策改革(きっかけとしての民主党農政ビジョン―農業者戸別所得補償案の基本的性格と政治的インパクト;米政策改革の急転換とその焦点;政府の市場介入の強化―焦点1;生産調整システムの再編―焦点2;しぼみゆく担い手対策―焦点3)
米政策改革の課題
WTO農業交渉と米政策改革

著者等紹介

佐伯尚美[サエキナオミ]
1929年樺太に生まれる。1961年東京大学大学院社会科学研究科応用経済学課程修了。経済学博士。農林中金調査部。1966年立正大学経済学部助教授。1968年東京大学経済学部助教授、同教授。1990年新潟大学経済学部教授、東京大学名誉教授。1995年前日本農業研究所理事、研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品