出版社内容情報
《内容》 ゲノム情報を安定に維持するための分子メカニズムとは? 本書では,DNA複製・修復の基本を充実した用語解説とともに丁寧に解説しています.さらに,エピジェネティックな制御や癌・老化とのかかわりなど,最新の研究動向も一気にわかります!
《目次》
概論
--------------------------------------------------------------------------------
ゲノム情報を維持するDNA複製と修復のしくみ(花岡 文雄)
1.DNA複製・修復と高次な生命現象 2.DNAの複製メカニズムと複製制御 3.DNA損傷の修復機構とその欠損 4.複製・修復研究の来し方行く末
基本編
--------------------------------------------------------------------------------
第1章 原核細胞のDNA複製(田中 卓 正井 久雄)
1.DNA複製の開始 2.DNA複製の伸長 3.DNA複製の終結 4.染色体DNA複製の制御 5.複製停止に対する応答の機構
第2章 DNA複製のライセンス化(久保田 弓子 吉田 和真 滝澤 温彦)
1.ライセンス因子仮説 2.ライセンス化の実体:複製前複合体(preRC)の形成 3.CDKによるライセンス化の阻害 4.ジェミニンによるライセンス化制御 5.ライセンス化制御の破綻とDNAの再複製 6.ライセンス化と細胞増殖の制御
第3章 真核生物の複製開始反応(荒木 弘之)
1.複製開始領域とpreRCの形成 2.複製開始領域DNAの一本鎖への解離 3.複製開始複合体の形成 4.複数の複製開始領域の制御 5.今後の研究の展開
第4章 真核生物の複製伸長反応(関 丘 杉野 明雄)
1.染色体DNA複製の概観 2.DNAポリメラーゼの基本的な性質 3.伸長反応各段階の分子機構 4.まだまだわからないDNA複製
第5章 除去修復の機構(菅澤 薫)
1.DNAの塩基損傷 2.除去修復の概念 3.塩基除去修復 4.ヌクレオチド除去修復 5.ミスマッチ修復
第6章 二重鎖DNA切断修復とDNA組換え(園田 英一朗 武田 俊一)
1.組換えの例とその分類 2.研究方法 3.DNA組換えの分子機構
第7章 DNA修復の異常と疾患(宮川 清)
1.高発癌性遺伝病は全身疾患である 2.乳癌-ゲノム修復研究のモデル 3.血液疾患と乳癌の接点 4.リンパ性腫瘍の多様性 5.11q23異常によるゲノム不安定性 6.今後の研究の展開
第8章 DNA複製とヌクレオチド除去修復に伴うヌクレオソーム形成(久保 知大 柴原 慶一)
1.de novoヌクレオソーム形成に関与する2つのヒストン結合タンパク質とその反応機構 2.NERに伴うヌクレオソーム形成 3.de novoヌクレオソーム形成の生物学的意義 4.今後の研究の展開
トピックス編
--------------------------------------------------------------------------------
1 テロメアDNAの複製と細胞老化-分裂回数を決定する染色体構造
(岩佐 宏晃 石川 冬木)
1.テロメアDNAの複製 2.テロメラーゼ活性をもっていたヒト正常線維芽細胞 3.テロメアループ構造の役割 4.テロメア異常とストレス応答
2 DNA複製から染色体の接着・分配へ(川島 茂裕 渡辺 嘉典)
1.接着因子コヒーシン 2.コヒーシン接着部位 3.DNA複製と姉妹染色分体間の接着の確立とのつながり 4.ポリメラーゼスイッチモデル 5.染色体分配
3 突然変異の誘発と抑制にかかわる『不忠実な』DNAポリメラーゼ(大森 治夫)
1.大腸菌における3種類の忠実度の高いDNAポリメラーゼ 2.真核生物におけるDNAポリメラーゼ 3.損傷バイパス型DNAポリメラーゼの相次ぐ発見 4.哺乳類には10種類以上のDNAポリメラーゼが存在する 5.体細胞超変異
4 コケイン症候群-転写-修復カップリングの欠損(西條 将文)
1.転写と共役したDNA修復 2.コケイン症候群 3.CS原因遺伝子と遺伝子産物の特徴・機能 4.TCRの分子機構
5 ファンコニー貧血と染色体不安定性(槌田 謙 小松 賢志)
1.FAの臨床症状および細胞学的特徴 2.FAの原因遺伝子 3.DNAクロスリンク修復とFA 4.FAとDNA組換え 5.FAとDNA損傷応答 6.FAとチェックポイント
6 DNA修復の可視化(森 俊雄)
1.DNA修復を可視化する意義 2.紫外線DNA損傷の細胞核局所領域への誘発とその修復の可視化 3.今後の研究の展開