出版社内容情報
《内容》 歴史がわかればこんなにおもしろい!
歴史から最新トピックスまで一気にわかるシリーズ!
分野をまたいで展開するシグナル伝達研究.まずは源流をたどってみませんか?
歴史を学んだ後は,特に重要な項目は最先端の研究成果を通して詳しく解説.注目の最新トピックスはコラム形式に濃縮してご紹介.
シグナル伝達のエッセンスがまるごと理解できる1冊です!
《目次》
シグナル伝達研究の源流をたどる
1.origin:癌遺伝子以前
2.oncogene:シグナル分子のゴールドラッシュ
3.after oncogene:さまざまな源流・新たなパラダイム
4.エピローグ:クロストークからネットワークへ
実験の歴史
シグナル伝達研究の発達に貢献した実験法
1.アフィニティークロマトグラフィー
2.タンパク質の一次構造決定法
3.セカンドメッセンジャーの発見
4.タンパク質間の相互作用解析法
5.PCR(polymerase chain reaction)法
6.転写制御測定法
7.生細胞でタンパク質局在の観察法
レビュー編
第1章
チロシンキナーゼと癌
1.非受容体型チロシンキナーゼ群
2.受容体型チロシンキナーゼ群
3.チロシンキナーゼシグナル伝達系阻害と癌治療
第2章
低分子量GTP結合タンパク質と神経
1.グアニンヌクレオチド交換因子による低分子量GTP結合タンパク質の制御
2.神経栄養因子のシグナル伝達と低分子量GTP結合タンパク質 1)Trkファミリー受容体を介するシグナル伝達経路
3.神経突起の伸長,退縮と低分子量GTP結合タンパク質
4.神経機能の制御と低分子量GTP結合タンパク質
第3章
MAPキナーゼとストレス応答
1.ストレス応答性MAPキナーゼ
2.ストレス応答性MAPキナーゼシグナル伝達経路の制御機構
3.ストレスによる活性化と応答のメカニズム
第4章
生体膜の二次メッセンジャーの担い手ホスファチジルイノシトール(PI)3キナーゼ
1.ホスファチジルイノシトール(PI)
2.PI3K
3.PI3Kの下流因子
第5章
aPKC-PARシステムと細胞極性制御
1.aPKC-PARシステムによる上皮細胞の極性制御
第6章
TNF受容体スーパーファミリーと器官形成
1.基本から最近の動向まで
第7章
TGF-βスーパーファミリーとSmadによる細胞増殖分化の制御
1.TGF-βスーパーファミリーのリガンド
2.TGF-βスーパーファミリー受容体
3.TGF-βスーパーファミリーの細胞内シグナル伝達因子Smad
4.細胞内・細胞外におけるTGF-βスーパーファミリーシグナルの抑制機構
5.Smad非依存的なシグナル伝達経路(non-Smad経路)
6.R-SmadとCo-Smadの複合体による転写制御
7.シグナルのクロストーク
8.ユビキチン・プロテアソーム系によるTGF-βスーパーファミリーシグナルの制御
第8章
Wntシグナルと癌
1.カノニカルWntシグナル伝達経路の概要
2.Wnt受容体FrizzledおよびLRP
3.分泌性Wntインヒビター
4.Fzdから細胞内へのシグナルの伝達
5.β-cateninの安定化
6.β-catenin/TCF複合体による転写活性化
7.ほかのシグナル伝達経路とのクロストーク
8.Wntシグナルの異常と癌
UP TO DATE
最新トピックス
1. リンパ節転移を抑制するカギ
2. VEGFR-1は新しい機構で癌の肺転移を促進する
3. 記憶・学習を司るチロシンキナーゼ
4.抑制性シナプスにおけるグリシン受容体のクラスタリングを制御するRhoファミリーGTP結合タンパク質
5.軸索ガイダンスを制御するグアニンヌクレオチド交換因子
6.傷を塞ぐMAPキナーゼのバトンタッチ
7.本当は仲が悪かった双子:JNK1とJNK2
8.酵母にも多様なPI3K経路が存在する?
9.特定のPI3Kが癌と関連する?
10.上皮細胞のスタイルを決める
11.細胞の運動方向を決定する微小管制御機構
12. IKK複合体の新たな構成タンパク質が同定される
13.脱ユビキチン化とユビキチン化の二刀流でN-κBの活性化を抑制するA20タンパク質
14. PI3KシグナルとTGF-βシグナルをつなぐAkt
15.Sumo化:もう1つのSmadシグナル制御機構
16.新たなβ-catenin制御因子
-
- 電子書籍
- 食糧人類-Starving Anony…