出版社内容情報
《内容》 ポピュラーな治療法でありながら,誰もが頭を悩ませる「輸液」.本書は疾患別に多くの処方例を紹介し,「ポイント」や「注意事項」も見やすく簡潔にまとめました.輸液の基礎知識から実際の処方,投与まで,いつでもどこでも必要なことがすぐわかるハンディーなマニュアルです! ぜひ白衣のポケットに!
《目次》
第1章 輸液療法に必要な体液電解質の基礎知識
1)体液とその組成(坂口俊文 秋澤忠男)
2)生理作用と調節機構 (坂口俊文 秋澤忠男)
1 . 水分
2 . ナトリウム(Na)
3 . カリウム(K)
4 . カルシウム(Ca)
5 . リン(P)
6 . マグネシウム(Mg)
7 . 酸塩基平衡
3)栄養・代謝の基礎知識(柏木哲也 松信精一 飯野靖彦)
1 . エネルギー
2 . 糖
3 . 脂質
4 . タンパク質
5 . アミノ酸
6 . 微量元素
7 . ビタミン
第2章 各種病態における輸液
1)体液量の異常(北岡建樹)
1脱水症の輸液
1 .病態生理
2 .原因
3 .鑑別診断
4 .治療方針
5 .脱水症に対する輸液療法の注意
2浮腫時の輸液
1 .病態生理
2 .原因
3 .鑑別診断
4 .治療方針
2)血清電解質濃度の異常
1Na代謝異常(松信精一)
1 . 高Na血症
2 . 低Na血症
2K代謝異常(松信精一)
1 .高K血症
2 .低K血症
3Ca代謝異常(飯塚美穂 飯野靖彦)
1 .高Ca血症
2 .低Ca血症
4P代謝異常(飯塚美穂 飯野靖彦)
1 .高P血症
2 .低P血症
5Mg代謝異常(飯塚美穂 飯野靖彦)
1 .高Mg血症
2 .低Mg血症
6酸塩基平衡異常(齋藤サビーネ京子 松信精一 飯野靖彦)
1 . はじめに
2 . 代謝性アシドーシス
3 . 代謝性アルカローシス
4 . 呼吸性アシドーシス
5 . 呼吸性アルカローシス
7薬剤による電解質障害(鈴木洋通)
1 . 高K血症
2 . 低K血症
3 . 高Na血症
4 . 低Na血症
5 . Ca,Pの異常
第3章 輸液の手技と選択のポイント
1)輸液手技の基本と輸液の適応・種類(中里優一)
1 . 輸液ルートの確保と管理
2 . 輸液の適応と種類
2)輸液剤の特徴と種類(中里優一)
1 . ポイント
2 . 複合電解質輸液剤
3 . 単純電解質製剤
4 . 栄養輸液剤ほか
3)輸液剤の調整・輸液の考え方(田部井 薫)
1 . obligate urinary volume
2 . 輸液の目的
3 . 輸液の効用
4 . 輸液の組み立て方と処方
5 . 輸液剤
6 . 適応
4)高カロリー輸液(田部井 薫)
1 . 輸液の目的
2 . 輸液の効用
3 . 組立方と処方
4 . 適応
第4章 主要疾患における輸液の使い方
1)循環器疾患(心不全)(木全直樹,秋葉 隆)
1 . 病態生理
2 . 治療方針および輸液療法の実際
2)腎疾患(木全直樹,秋葉 隆)
1 . 病態生理
2 . 治療方針
3 . 輸液療法の実際
3)肝疾患(田中基彦 冨田公夫)
1 . 急性肝不全
2 . 慢性肝不全
4)糖尿病(中山裕史 冨田公夫)
1 . 糖尿病性昏睡
2 . 低血糖性昏睡
5)悪性腫瘍(田中基彦 冨田公夫)
1 . 病態生理
2 . 治療方針
3 輸液療法の実際
6)脳血管障害(中山裕史 冨田公夫)
1 . 脳血管障害急性期の輸液療法
2 . 脳浮腫に対する輸液療法
3 . 治療開始後の合併症
4 . 脳血管障害慢性期の輸液
7)呼吸器障害(中山裕史 冨田公夫)
1 . 気管支喘息
2 . 実際の輸液
3 . 感染症
4 . 呼吸不全
8)消化器系疾患(田中基彦 冨田公夫)
1 . 病態生理
2 . 輸液療法の実際
9)熱傷 (灰塚尚敏)
1 . 病態生理
2 . 治療方針
3 . 熱傷輸液療法の実際
4 . 輸液時の注意事項
10) 術後の輸液(木暮照子 佐藤昌志)
1 . 第1病日
2 . 第2~4病日
3 . 第4病日以降
11)小児輸液の特殊性(柳澤尚紀 佐藤昌志)
1 . 小児の体液生理
2 . 輸液の目的
3 . 輸液の経路
4 . 脱水を起こす原因と疾患
5 . 脱水の程度
6 . 脱水のタイプ
7 . 輸液療法の実際
12)高齢者の特殊性(中島 豊 佐藤昌志)
1 . 水電解質代謝
2 . 調節機構の変化
3 . 高齢者輸液の留意点
付録(北岡建樹)
1)輸液に必要な計算式
2)市販輸液剤一覧
索引