維新年表帖〈下巻〉―その時、長州は、勤王志士は、朝廷は、慶喜政権は、江戸の幕閣は、尊王攘夷、開国、佐幕派 その顛末を集めた

個数:

維新年表帖〈下巻〉―その時、長州は、勤王志士は、朝廷は、慶喜政権は、江戸の幕閣は、尊王攘夷、開国、佐幕派 その顛末を集めた

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 304p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784897043586
  • NDC分類 210.61
  • Cコード C0021

内容説明

幕末維新期における倒幕派・佐幕派の動向を収録!それぞれの動きをまとめ、同時期に何が行われていたかが分かる!「八月十八日の政変後」からの幕末、明治維新を取り上げ、後に官軍となった長州藩については、藩政の動向、支藩等の動き、藩にまつわる事件、藩士のプロフィールなど充実させました。尊攘思想を展開して京都を動かした来島又兵衛、久坂玄瑞、高杉晋作、木戸孝允、広沢匡臣、大村益次郎、前原一誠、伊藤博文、井上馨、楫取素彦、山県有朋など幾多の長州の志士たちが禁門の変後、朝敵となるが、後には「尊王攘夷・倒幕」をかかげ薩摩藩と手を組み動乱を惹き起こす。本書は「長州藩中心のストーリーの中、その日、その時に何が起きていたのか?」、「他の雄藩は、他藩尊攘志士は、開国開明派は、ざわめく朝廷は、振り回される慶喜政権、江戸の幕閣は、何をしていたのか?」を年表形式で紹介それぞれの立場から見た明治維新を明らかにしている。下巻は1863年~1877年を収録。

目次

はじめに
目次
目次年表
維新期の日本国図
山口県地図・第二次長州征伐(四境戦争)関係図
維新年表
主な参考文献

最近チェックした商品