江戸のお茶―俳諧茶の歳時記

個数:

江戸のお茶―俳諧茶の歳時記

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月25日 07時56分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 310p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784896948974
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0095

内容説明

「江戸時代の人は、お茶に塩を入れて飲んでいた!?」江戸時代の喫茶事情を探る。どんな茶が、どんな飲まれ方をしていたのか?茶にまつわる幾多の俳諧を紹介しながら、意外な角度から江戸時代の喫茶模様・喫茶文化の実態に迫る。巻末に「資料俳諧茶合」として蒐集した2000余りの茶の句の一覧を付す。

目次

朝茶の習慣―卯の花や朝茶の色はなお黄ばみ
振茶の周辺―立ち寄れば振り茶かおるや桃の花
接待と茶振舞い―接待にただ行く人をとどめけり
茶粥と奈良茶―大和路はみな奈良茶なり花ざかり
炉のある暮らし―炉開きになき人来ませ影ぼうし
茶壷の口切―菊の香や茶に押し合うもこの日より
茶摘みと茶摘み唄―山門を出れば日本ぞ茶摘み唄
新茶と古茶―新茶古茶夢一とせを語る日ぞ
茶を売った人々―せかせかと茶売りも来るや山桜
茶屋のなりわい―散り残る茶屋はまだあり花のもと
江戸名茶伝―蛍見や瀬田の茶時の天道干し
赤穂城の茶室―梅で飲む茶屋もかるべし死出の山
茶色の世界―いつか花に小車と見ん茶の羽織
素顔の芭蕉―芭蕉忌や飯をゆかりの茶に染めん
芭蕉が詠んだ茶―馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり
西鶴プロジェクトと茶の句―天下矢数二度の大願四千句也
蕪村が詠んだ茶―茶の花や黄にも白にもおぼつかな
一茶が詠んだ茶―朝々や茶がうまくなる霧おりる
不白が詠んだ茶―初雪やせめて薄茶のしまいまで

著者等紹介

山田新市[ヤマダシンイチ]
1937年静岡県(旧中川根町)生まれ。立教大学文学部卒。文芸論・喫茶史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

高橋直也

0
面白くてじっくり読んだ本。例えば茶筅を昔は、売り歩いていたことなど想像もしませんでしたが、笊等のように天秤で売り歩いたのかしら?そんな景色を詠んだ句が紹介されていたりで、読み飽きない本です。手元に置いておきたいと思った本でした。図書館の本なので。2019/07/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2501963
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品