廃棄された宇宙像―中世・ルネッサンスへのプロレゴーメナ

個数:

廃棄された宇宙像―中世・ルネッサンスへのプロレゴーメナ

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月28日 17時11分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 362,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784896948202
  • NDC分類 902.04
  • Cコード C0098

内容説明

ファンタジーの名作『ナルニア国年代記』の著者として知られるC.S.ルイスが、中世の諸文献に現れるさまざまな寓意・隠喩・象徴に秘められた意味を読み解きつつ、明晰な展望のもとにそれらを一つの明確な“宇宙像”として結晶させた名著。

目次

中世の情況
留保
資料(抄)(古典期;播種期)

長命者
地球とそこに住むものたち
“モデル”の影響

著者等紹介

ルイス,C.S.[ルイス,C.S.][Lewis,Clive Staples]
1934年、北アイルランドのベルファスト生まれ。1963年没。オックスフォード大学およびケンブリッジ大学で教鞭をとる傍ら、詩人、児童文学家、小説家、文学研究家、キリスト教弁証家などとして幅広く活躍、数多くの著作を遺した。日本では主として、ファンタジー物語『ナルニア国年代記』の作者として広く知られる

山形和美[ヤマガタカズミ]
1934年生まれ。文学博士。専攻はヨーロッパ文学・文化/一般文学/比較文学。東京教育大学大学院文学研究科(イギリス文学)修士課程修了/同博士課程中退。筑波大学名誉教授/聖学院大学大学院教授。日本C・S・ルイス協会会長。ハンデルマン『誰がモーセを殺したか―現代文学理論におけるラビ的解釈の出現』(法政大学出版局)で第25回日本翻訳文化賞受賞

小野功生[オノコウセイ]
1956年生まれ。専攻はミルトンを中心とするイギリス文学。国際基督教大学大学院比較文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。筑波大学専任講師を経て、現在鳴門教育大学教授

永田康昭[ナガタヤスアキ]
1952年生まれ。京都大学大学院(西洋古典文学)博士課程中退、筑波大学大学院博士課程(文芸言語研究科・一般文学専攻)中退。筑波大学助手、奥羽大学専任講師、筑波大学専任講師を経て同大学助教授。1999年没
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tommy

1
「ナルニア国」の作者C.S.ルイスによる中世の世界<モデル>についての講義集。初版は1964年なので最先端の研究ではないけれど、古典時代から中世、そして近代へとつながる文献学から構成される宇宙の姿は納得の美しさだった。地動説学者を焼いちゃうような無知で野蛮なイメージで語られる中世だが、そもそも地動説を生んだのも中世なのだ。世界の姿をどこよりも厳密に構築したからこそ、その矛盾をきっかけに今ある新しい<モデル>をヨーロッパは創ることができたのだろう。2025/03/13

がんぞ

1
ヨーロッパ中世人も世界の構造について考察していないわけではなかったが、アリストテレスを金科玉条として、文献中心のモデル構築でしかなかった。思想がキリスト教会支配下で、異端とみなされれば焚刑になりかねない内、ギリシャ哲学を神学と併存させるための努力/山上で海生物の化石が見つかるのを浮上してきたと解釈/フェアリーの章では彼等が天上界と地上のあいだにいると見なされた経緯/ガリレイの望遠鏡製作(古代ギリシャ人はガラス器は巧妙に作ったのにレンズは作らなかった)と天体観測(惑星の衛星発見)は地動説に直結する危険な行為2020/06/19

不以

1
中世ヨーロッパを貫く宇宙像への再構築で入門、めっちゃ壮大で凄い。/中世の人は「地球が平面だと信じている」と私は素朴に信じていたので、驚きがあった。2018/08/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/424351
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品