日本的自然観の研究〈4〉変容と終焉

個数:
  • ポイントキャンペーン

日本的自然観の研究〈4〉変容と終焉

  • 斎藤 正二【著】
  • 価格 ¥10,780(本体¥9,800)
  • 八坂書房(2006/07発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 490pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6変判/ページ数 614p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784896947847
  • NDC分類 121.08
  • Cコード C3321

内容説明

明治以降の“自然観”という概念の定着過程を検証し、そこに伏在する危険性を抉り出すとともに、普遍的な自然理解に到達し得た近代知識人の足跡を追い、現代日本人の採るべき道を指し示す、渾身の論考群。

目次

第1部 自然観、世界観、そして日本的自然観
第2部 古代日本人の文化生活(日本古代国家の形成と学校の成立;古代日本児童文化史序説―日本人の“子ども”の見かた)
第3部 日本的自然観の形成と変容(桜の見方の三類型―民俗学者たちの研究を準りながら;菊と日本人;雪舟等楊の「中国の旅」再考―日本水墨画の教育文化史的検証)
第4部 近代知識人の自然理解(正岡子規「写生説」の精神的基盤;牧口常三郎の教育思想家像―ラディカリズムと普遍的「知」の追求と;若き牧口常三郎と現代―『人生地理学』研究の最前線から;山村暮鳥童話『鉄の靴』の神話的思考―詩人山村暮鳥における「自然」「人類的なもの」の発見)
第5部 「二育paradigm」と「三育Ideologie」との間―明治思想史の一断面