内容説明
暦のなかに年中行事があるように、人の一生には人生行事がある。安産祈願・産湯などの出産儀礼、初宮参り、成人祝、結婚、還暦以降の長寿祝など古来から続く通過儀礼、そして元服や若者組、隠居制度などの失われつつある習俗…。厄年や病気にまつわる呪いをも加え、忘れられた日本人の一生を俯瞰する。
目次
日本人―その人間模様
人の一生―山口県東和町
産育習俗(出産~育児)
子供時代
元服
若者・娘
年齢、世代集団(若者組以外)
結婚
隠居
年祝・厄年
病気・呪
著者等紹介
宮本常一[ミヤモトツネイチ]
1907年、山口県周防大島生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本観光文化研究所所長、武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事などを務める。1981年没。同年勲三等瑞宝章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 100年前の東京(2) 東京繁昌記 明…