内容説明
健忘、もの盗られ妄想。徘徊、せん妄、呻き声―そんな周辺症状は適切な治療を施せば抑制できます。痴呆はもう「手に負える病」になったのです。
目次
第1章 背筋に鳥肌が立つ日
第2章 早ければ楽になる
第3章 一口に痴呆と言うけれど
第4章 治らなくても打つ手はある
第5章 治る痴呆もある
第6章 痴呆老親との上手な接し方
第7章 痴呆になったらどこへ行く
第8章 薬はそんなに悪いのか
第9章 ボケる前にやっておくこと
かんたんな終章 痴呆介護に朗報!待ってましたの介護保険大改正
著者等紹介
片山成仁[カタヤマシゲマサ]
医師、医学博士、精神保健福祉法指定医、臨床心理士。昭和34年京都生まれ、幼少時は米国在住。昭和62年、東京大学医学部卒業。医師。東京大学医学部付属病院精神医学教室、東京都立松沢病院にて研修の後、平成元年東京大学大学院医学系研究所(精神医学専攻)入学、痴呆の国際的権威である松下正明前東京大学付属病院病院長(現都立松沢病院院長)に師事し、平成5年同修了博士号授与。平成6年、東京都足立区にて成仁医院開設。重度痴呆デイケアは東京都第1号の認可。NHKでも三〇分番組『ともに生きる明日―老いても家で暮らしたい』で取り上げられた。その後、精神科専門の亀有訪問看護ステーション、在宅介護支援センター中川、西亀有地区在宅介護支援センターを、平成11年には成仁医院老人保健施設を開設。都区部では数少ない痴呆専門棟を持つ施設として注目されている。平成11年八代英太郵政大臣(当時)、平成12年石原慎太郎東京都知事の視察を受ける。平成13年特別養護老人ホーム「うえるさんて大洋」を開設
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 分析美学入門