出版社内容情報
イラストなどを使ってイメージを描くことにより、スムーズに化学にアプローチしてもらい、これを毎回繰り返すことによって、途中で挫折することなく、入試化学全範囲の基礎を築き上げる。
目 次
はじめに
本書の特色と利用法
- 化学 I -
~ 分野1 理論化学 ~
第1講 原子の構造と周期律 第7講 酸,塩基,塩
第2講 化学結合 第8講 中和滴定
第3講 基礎的なモル(mol)計算 第9講 酸化還元
第4講 化学反応式を使う計算 第10講 電池
第5講 溶液の濃度 第11講 電気分解
第6講 熱化学
~ 分野2 無機化学 ~
第12講 イオン化傾向と金属単体の性質 第17講 Fe,Mn,Cr 化合物と酸化還元反応
第13講 Na 化合物の性質とソーダ(Na)工業 第18講 陽イオンの分離
第14講 Ca 化合物の性質と熱分解反応 第19講 ハロゲンの性質と酸化還元反応
第15講 Al 化合物の性質と沈殿再溶解反応 第20講 酸素酸と非金属元素の化合物
第16講 Cu,Ag 化合物と錯イオン 第21講 気体発生反応
~ 分野3 有機化学 ~
第22講 炭化水素の構造 第28講 カルボン酸,エステル
第23講 官能基と異性体 第29講 油脂,セッケン
第24講 組成式,分子式の算出 第30講 芳香族炭化水素,ベンゼン環の反応
第25講 アルカン,アルケンの反応 第31講 フェノール合成
第26講 アルコール 第32講 アニリン(染料),サリチル酸(医薬)の合成
第27講 アルデヒド,ケトンと検出反応 第33講 有機系統分離
- 化学 II -
第34講 物質の三態と結晶格子 第42講 化学平衡
第35講 気体の基本法則 第43講 質量作用の法則(平衡定数)
第36講 分圧,実在気体 第44講 糖類(炭水化物)
第37講 蒸気圧,気体の溶解度 第45講 アミノ酸,タンパク質
第38講 固体の溶解度 第46講 合成樹脂
第39講 蒸気圧降下,沸点上昇,凝固点降下 第47講 合成繊維
第40講 浸透圧,コロイド 第48講 細胞の化学
第41講 反応のしくみ,反応速度
付録 計算式一覧
構造と名前を覚えておきたい有機化合物70選
索引