歌舞伎の男たち、女たち―芝居をみる楽しみ

個数:

歌舞伎の男たち、女たち―芝居をみる楽しみ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 265p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784896749564
  • NDC分類 774
  • Cコード C0074

内容説明

現代に通じる人間の縮図が展開される歌舞伎の世界―。歌舞伎の本質を鋭く解説し、日本人の心に潜む普遍的な価値感を探る。歌舞伎の奥深さ、広がり、面白さがよくわかる。歌舞伎鑑賞必携。

目次

第1部 歌舞伎の女たち(雲の絶間姫―歌舞伎十八番・鳴神;揚巻―歌舞伎十八番・助六由縁江戸桜;遊女梅川―冥途の飛脚(封印切、新口村) ほか)
第2部 芝居が描く男の群像(民谷伊右衛門と直助権兵衛―東海道四谷怪談;河内山と直侍―天衣紛上野初花;団七と義平次―夏祭浪花鑑 ほか)
第3部 小道具の役割(猪―仮名手本忠臣蔵(五段目)
金剛杖―歌舞伎十八番勧進帳
煙管―助六、弁天小僧、勘平 ほか)

著者等紹介

丹羽敬忠[ニワヨシタダ]
1939年愛知県江南市生まれ。慶応義塾大学商学部卒業。歌舞伎研究会三田会、名古屋芸能文化会会員。月刊「なごや」に「歌舞伎の中の女たち」を三年間連載。「御園座プログラム」、「名古屋芸能文化」に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品